岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 121件ヒット
  • キーワード
  • [解除]なり
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



121 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234567次へ>>
ここから本文です。
2025年6月15日

プラネタリウムのご案内 html

時刻によって番組が異なります。「投映スケジュール」をご覧いただき、希望する回をお伝えください。 プラネタリウム観覧券と整理カードを受け取ってください。 開始…

2025年5月9日

投映番組「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」 html

は「七夕特別投映」になります。 ※6月21日(土曜)および7月6日(日曜)の午後2時30分はイベント開催のため、投映はございません。 ※以降のスケジュールは…

2025年6月28日

星空のたより html

) ※一部修正版となります。(令和元年9月12日)平成30年度 平成30年4月号 (PDF 344.0KB) 平成30年5月号 (PDF 301.…

2024年12月15日

プラネタリウム番組紹介 html

時刻によって内容が異なります。 「投映スケジュール」のページをご覧ください。 投映スケジュール 投映時間は約50から55分となっています。 開始時刻…

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

は夏至の頃に一番高くなり、冬至の頃に一番低くなるんだ。 太陽が出ている時間、つまり日の出から日の入りまでの時間も 季節によって大きく変化するね。(図1)今年…

2023年6月27日

令和5年6月27日 七夕 html

映「たなばたさま」となり、プラネタリウムロビーに七夕コーナーを設置しました。短冊に願い事を書いて、夜空を見上げ様々な思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 …

2022年11月6日

令和 4年11月 2日 皆既月食を見る会の準備 html

-地球-月が一直線になり、地球のかげの中に月が入っていくと、月に太陽の光があたらなくなり、月が欠けたように見える現象を「月食」と言います。「月食」はふだん気付か…

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

てた、そんな講演会となりました。  観山先生、大変ありがとうございました。 講座の様子 宇宙大旅行の説明 より良いホームページにするために、ページの…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

の明星として見ごろとなります。  さて、岐阜市科学館の入り口には小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げた時の実際のフェアリングの一部を展示してありますが、こ…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

万キロメートルとなり、その明るさ はマイナス 1.4等級だよ。1 月 12 日午後8時ごろ東の空で、火星は「ふ たご座」の 1 等星「ポルックス」の …

2021年9月14日

平成29年 6月22日 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン html

く離れたときの満月となりました (ちなみに、2017年地球と月が最も近づいて満月となるのは12月4日です)。 みなさんにも経験があるように、 ある物体…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 地上の星と天の星 html

を迎えた初夏の頃)となり、各地で麦を収穫するようすが見られます。 最近、岐阜市内でも麦を栽培している畑が多く見られるようになりました。 そうした、麦畑と麦星…

2021年9月14日

平成29年10月15日 中秋の名月を撮影しました html

とおよそ29.5日となります。 これを12倍した一年はおよそ354日となります。 現在私たちが利用している暦の一年は365日ですから、一年でおよそ10日間余…

2021年9月14日

平成29年10月24日 みんなの森の天体観望会 html

全天が見られる状態となり、 下の写真にあるように、春(アルクトゥールス)、夏(ベガ、アルタイル、デネブ、アルビレオ)、 秋(フォーマルハウト、いるか座γ星、…

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

が来て、思惑通りにはなりませんでした。 次に全国で部分食の始めから終わりまで観望できる皆既月食は2022年11月8日です。 期待したいです。 午後9時…

2021年9月12日

平成27年 5月20日 技術の伝承 html

くんがアシスタントとなり、 これまで蓄積してきたノウハウを惜しみなくボランティア仲間へ伝えました。 「ボランティアからボランティアへ」と自発的な活動が多…

2021年9月14日

令和 2年 7月21日 ネオワイズ彗星をみてみよう html

級で観測されるようになり、 日本からみられる最近の彗星にはない明るさでした。 明るさのピークは過ぎてしまい、観測できる期間もあとわずかですが、 西に移動し…

2021年9月12日

平成27年11月 1日 月を愛でた10月の「ぎふスターウオッチング」 html

時から20時の開催となります。 冬の明るい星々が星空を彩るようになります。 ぜひ、暖かい服装でご参加ください。 より良いホームページにするため…

2021年9月12日

平成29年 4月28日 小惑星 2014 JO25 を撮影しました html

内へ接近することはかなり稀な現象といえます。 当日、科学館から1時間ほど西へ行った揖斐高原付近で撮影を行うこととしました。 岐阜市付近は雲がほとんど…

2021年9月12日

平成27年12月12日 お帰りなさい、油井亀美也宇宙飛行士 html

ら、 突然見えなくなり不思議な感じがします。 写真のISSの軌跡が点線のように見えますが、 これは撮影した画像を何枚も重ね合わせたからです (この写…

<<前へ 1234567次へ>>