岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 91件ヒット
  • キーワード
  • [解除]わり
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



91 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

、メインエンジンの代わりに姿勢制御エンジンを使い、平成27年12月に金星周回軌道への再投入に成功しました。当時のJAXAプロジェクトチームによると「メインエンジ…

2023年3月29日

令和 5年 3月29日 屋上防水工事 html

刷  3月も終わりに近づき、学校も春休みになった頃でしょうか。市内のいたるところで桜が咲き始め日中は暖かく過ごしやすい陽気となってきました。  さて、岐…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

る三角形が犬の頭、まわり 星々を結んでいくと背中、前足、 後足、しっ ぽと犬の 姿が見え てくるわ。 澄んだ空 で、犬の姿 を探しま しょう…

2021年9月12日

平成25年 5月 5日 土星観望好機 html

。 また、太陽のまわりを回る8個の惑星のうち木星に次いで2番目に大きな惑星で、直径が地球のおよそ9.4倍、質量はおよそ95倍ほどあります。 土星は、低倍率の…

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

で部分食の始めから終わりまで観望できる皆既月食は2022年11月8日です。 期待したいです。 午後9時4分ごろ 午後9時50分ごろ 午後9時55分ごろ …

2021年9月12日

平成24年10月31日 国際宇宙ステーションの通過を見てみよう html

角によって明るさが変わり、地球の影に入るため空中で、ふっと消えてしまいます。 JAXAのホームページで手軽に調べることができますので、興味がある方は観望してみ…

2021年9月12日

平成24年 5月21日 金環日食を見る会を開催しました html

8時57分の日食の終わりまで、すべての過程を観測することができました。 少し薄暗くなった7時30分ごろ、太陽は美しい金のリングとなって、参加者からは大きな歓声…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン html

るときの距離は毎回変わり、 9日は2017年最も地球と月が遠く離れたときの満月となりました (ちなみに、2017年地球と月が最も近づいて満月となるのは12月…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

せん)。 普段、変わりないものとして見上げている星空も実は変化があります。 そんな変化を探してみたいですね。   追記: 日中は汗ばむくらいの陽気でし…

2021年9月12日

平成25年 3月15日 パンスターズ彗星がやってきた html

彗星の姿は少しずつ変わりますが、4月頃までは楽しめますので、チャンスがあれば、美しいその姿を見てみてください。 (加藤) (撮影日:平成25年3月15日) …

2021年9月12日

平成27年12月 6日 冬の星座ウォッチングを楽しもう html

す。 練習が終わり、照明が消えると、 それまで照明の明るさで見えなかった星々が一斉に輝きだし、 あたり一面星に囲まれてしまいます。 普段投映の中…

2025年4月6日

令和7年4月号 (PDF 416.7KB) pdf

西の空にしずむと、まわりがくらくなり星が見えてくるよ。その中でも木星や火星は 明るく見えるため、よくめだっているんだ。そして、4 月30日から5月4日にかけて…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

ん だ。太陽のまわりには、水星・ 金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星という8つの惑星があり、太陽から3番目のきょりを回っ ているのが地球で、…

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

たむけながら太陽のまわりを周って いること(公転)によって起こるんだ。日本以外の国では1年 間で太陽の通り道はどのように変化するのか調べてみるのも おもし…

2024年7月22日

令和6年8月号 (PDF 330.7KB) pdf

注目! 太陽のまわりには、地球・火星・木星などの8つの惑星(わくせい)があるよ。8つある惑星のうち、 太陽から3番目の距離を回っているのが地球だよ。地球は…

2024年9月26日

令和6年10月号 (PDF 315.1KB) pdf

地球と同じ、太陽のまわりを周る「惑星」の仲間で、そ の直径は本体だけで約 12 万km(地球が 9 個と半分 横に並ぶ)。木星の次に大きな惑星なんだ。土星の…

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

4000℃もある!まわり(約 6000℃) の明るい部分と比べて暗く見えているだけなんだ。 ところで、黒点は毎日同じように見えるわけではないんだ。太陽は自…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

の公転周期(太陽のまわりを 1 周するのにかかる時間)が 12 年で、お誕生日の星座 が 12 個であることに対応しているよ。去年(2023 年)はおひつじ座…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

星それぞれが太陽のまわりを周るスピ ードにちがいがあるからなんだ。さらに最接近の時の地球と火星の距離は毎回変わるんだ。これは右の図 のように、地球の軌道(…

2023年10月31日

令和5年10月号 (PDF 368.9KB) pdf

1950 年代のおわりごろには国産のプラネタリウムも生まれ、全国にプ ラネタリウムが広がっていったんだ。 そして、1958年には、全国で5ばんめに、東…

<<前へ 12345次へ>>