岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約174件ヒット
  • キーワード
  • [解除]アリ
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約174 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456789次へ>>
ここから本文です。
2025年9月7日

プラネタリウムのご案内 html

組が変更になる場合がありますので、あらかじめ「投映スケジュール」でご確認のうえ、ご来館ください。 個人のお客様の事前予約はおこなっておりません。 また、未就…

2025年10月19日

クリスマス特別投映 html

少し違うクリスマスがあります。  北欧の小さな村に、トムテという小さな妖精がいました。トムテの仕事は、人々が寝静まった夜、ずっと村を見守ること。  トム…

2025年3月6日

星空タイム html

どで投映しない場合があります。 注意事項 ※投映時間の変更や休止になる場合、投映スケジュールに日時が記載されていますのでご確認ください。 投映スケジュール…

2025年9月30日

令和7年10月号 (PDF 360.2KB) pdf

前半に今夜の星空解説あり。 キッズタイム 星空解説& 忍たま乱太郎 10:30~ 星空解説& まだ見ぬ宇宙へ 13:00~ …

2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

よう人」という意味があります。ちなみに、海中をフワフワ動くプランクトンもギリシャ語の「漂う」「流される」に由来した言葉です。  ではどうして、惑星は夜空で…

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

に興味をもったことはありませんか。  1月18日(水曜)に「大人のための天文学(家庭科学講座)」と題した講座を実施しました。講師に観山 正見(みやま しょうけ…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

年2月22日時点)であり一番星となるでしょう。実は、一番星とはその日その人が一番最初に見つけた星なので、日によって、人によって異なることもあります。とはいえ、金…

2023年6月27日

令和5年6月27日 七夕 html

こ星」です。北寄りにあり、先に昇ってきて高いところに見える明るい方の星がおりひめ星です。  梅雨明けが待ち遠しいですが、普段、星空を眺める機会が少ない方に…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

星という8つの惑星があり、太陽から3番目のきょりを回っ ているのが地球で、1年かけて太陽のまわりを1周しているよ。このように太陽のまわりを回ることを「公 転…

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

前半に今夜の星空解説あり。 星空解説& コズミック・ハーモニー 16:00~ 月の満ち欠け(時間は月が東から出る時刻:観測地・岐阜市) …

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

ため通常番組の投映はありません。 ・7 月 15 日(火)~7 月 18日(金)はプラネタリウム番組の入れ替えのため休演です。 11 時 12 時 1…

2025年7月25日

令和7年8月号 (PDF 381.6KB) pdf

ております!休館日もありません! 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 夏休み 7/19 ~ 8/…

2025年8月30日

令和7年9月号 (PDF 245.9KB) pdf

の光による影があり、太陽とは反対の⽅向に伸びているよ。この地球の影の中を ⽉が通過することによって、 ⽉が暗くなったり、⽋けたように⾒えたりする現象が「…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

ころに一際明るい星があります。 街明かりの中からでも十分に見られるため、 「あの星は何だろう?」、「何座の星だろう?」と思っている人もいると思います。 …

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

前半に今夜の星空解説あり。 …1等星 …2等星 …3等星 …4等星 天頂(真上) 北 東 1日 午後 10 時 15…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

前半に今夜の星空解説あり。 星空解説& ドラえもん 13:00~ 星空解説& ~12/1 コズミックハーモニー 12/8~ …

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

球のように季節変化があり、その 温度変化によって、氷が凍結したり蒸発したりする。そのため極冠 が大きくなったり小さくなったりするぞ。 火星の接近!…

2025年2月27日

令和7年3月号 (PDF 472.4KB) pdf

前半に今夜の星空解説あり。 星空解説& コズミック・ハーモニー 16:00~ 火星 木星 ステラナビゲータ 10/(株)アストロア…

2021年9月12日

平成27年 8月20日 いつだってプラネタリウムは満天の星 html

月8日、星を見る会がありました。 夏休みということもあり、多くの方に参加していただいたのですが、 夕方から急に雲が広がり、残念ながら望遠鏡で星を見ることはで…

2021年9月12日

平成27年 9月30日 星空から秋を感じよう html

んだ直線の星の並びがあります。 昔日本で「斗かき星」と呼ばれていた星の並びです。 「斗かき」とは耳慣れない言葉です。 昔はお米や粉などを量ると…

<<前へ 123456789次へ>>