岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約185件ヒット
  • キーワード
  • [解除]イル
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約185 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年6月27日

投映番組「コズミック・ハーモニー」 html

在、何処で響き渡っているのでしょうか。 立体音響の先駆者・冨田勲さんが奏でた名曲と共にこの宇宙に響き渡る「音」を見つけに行きませんか。 作品のナレーションは…

2025年6月27日

投映番組「生命大躍進」 html

ることなくつながっている生命。どのようなことが地球で起こり、『生命の物語』が続いたのか。私たちの祖先である脊椎動物はどのように進化を遂げたのか。進化の大ジャンプ…

2025年6月27日

キッズタイム「忍たま乱太郎」 html

ティッシュ配りをしているというオカッシーニはしんベヱとすっかり意気投合! 早速、土星ツアーに出発する乱太郎・きり丸・しんべヱ。美しい土星の輪っか、衛星エンケラ…

2025年6月28日

星空のたより html

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)か…

2021年9月12日

平成29年 5月 5日 イリジウムフレアを撮影しました html

電話などに運用されている人工衛星)と呼ばれる 人工衛星のアンテナや太陽電池パネルなどの光を反射しやすい平面に太陽の光が当たり、 地上のある特定方向に向けて反…

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

地球は自転をしているから、地球上にある物体は引力に加えて遠心力のえ いきょうも受けている。重力はこの遠心力と引力を合わせた力だ。 岐阜市科学館の展示「…

2022年9月8日

令和 4年 8月31日 星座合わせ html

、過去から伝えられている神話を取り上げたりしながら星座について解説しています。そして、解説に欠かせないのは「星座の絵」です。「星座の絵」は、ポインタから出た強い…

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

 普段何気なく見ている星空ですが、銀河の誕生や恒星の成り立ち、そして、私たちはどこからやってきてどこに向かっていくのかといったことに興味をもったことはありませ…

2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

ため、夜空を観察していると恒星が北極星を中心として反時計回りに移動しているように見えるのに対し、惑星は恒星の間を惑うように動いて見えます。  英語で惑星は…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

打ち上げられ活躍しているのをご存じでしょうか。  その名は金星探査機「あかつき」、平成22年5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられ、同年12月に金…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

きわ明るい星が輝いていることに気付いてい るかな?日本では昔「宵の明星」と呼ばれていたその星の正体は金星。地球 のお隣の惑星だよ。今年は 2 月 15 日に…

2021年9月14日

令和 2年 8月20日 ペルセウス座流星群 html

毎年楽しみにしている天文現象の一つで撮影に出かけました。 2020年にペルセウス座流星群が最も活発に活動する極大時刻は8月12日22時で、 時間当たり4…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

星だろう?」と思っている人もいると思います。 この星の名は「木星」です。 私たちの地球と同じく太陽系の惑星です。 そのため、星座を形作る星(恒星)とは…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン html

真円を描いて公転しているならば、いつも地球と月の距離は一定です。 しかし、楕円軌道を描いているため、日々地球と月の距離は変化しています。 そのため、満月とな…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 地上の星と天の星 html

市内でも麦を栽培している畑が多く見られるようになりました。 そうした、麦畑と麦星(うしかい座のアルクトゥールス)の写真を撮ろうと 岐阜市北部のファミリーパー…

2021年9月14日

平成29年10月15日 中秋の名月を撮影しました html

現在私たちが利用している暦の一年は365日ですから、一年でおよそ10日間余り暦と季節がずれていきます。 三年もたてば、およそ一ヶ月のずれとなるため、こうなって…

2021年9月14日

平成29年10月24日 みんなの森の天体観望会 html

天体観望会を開催していることはご存知でしたか? 実は、2016年度から岐阜中央図書館との共催事業として 年間2から3回のペースで天体観望会を行っていたのです…

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

た、近年話題になっているターコイズフリンジではないかと思われる青色の帯が 皆既食開始あたりの時間帯で見ることができました。 この現象については、デジタルカメ…

2021年9月14日

令和 2年 5月29日 おうちでISS観望会 html

見ると飛行機が飛んでいるように見えます。 人工衛星と飛行機を見分けるためには、その光り方に注意してみましょう。 飛行機は点滅しながら移動していきますが、人工…

2021年9月12日

平成27年 9月30日 星空から秋を感じよう html

化に気づき秋を感じていると思います。 その変化の一つに星空も含まれます。 最近宵の頃、北の空を見上げると アルファベットのWを左に90度回転したよ…

<<前へ 12345678910次へ>>