岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 124件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ナン
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



124 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234567次へ>>
ここから本文です。
2025年8月23日

投映番組「名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)」 html

投映番組「名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)」 ページ番号1033216  更新日 令和7年8月23日 印…

2025年8月23日

投映スケジュール html

投映番組「名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)」 字幕投映について お客様からご要望があれば、「生命大躍進」、「コズミック・ハーモニー」および「まだ見…

2024年12月15日

プラネタリウム番組紹介 html

投映番組「名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)」 投映番組「コズミック・ハーモニー」 投映番組「まだ見ぬ宇宙へ」 投映番組「…

2025年7月25日

令和7年8月号 (PDF 381.6KB) pdf

を 7周半もする速さなんだ。1 光年 は光が 1 年間で進む距離を表したものなんだ。だから 1 光年は、約 9兆 5 千億kmになるよ。想像も つかない距離…

2021年9月12日

平成27年 9月30日 星空から秋を感じよう html

それが隣の銀河だなんて、宇宙はどこまで広がっているのでしょうか!? ぜひ、秋の夜長、カシオペヤ座やアンドロメダ座といった秋の星座たちを見上げ、 星空…

2021年9月14日

平成29年10月15日 中秋の名月を撮影しました html

0月になる年もあり、なんと2009年以来8年ぶりとなるのです。 なぜ、まれに10月のお月見となるのでしょうか? 中秋の名月は旧暦8月15日の月を言います…

2021年9月14日

平成29年10月24日 みんなの森の天体観望会 html

しずつ切れ始め、 なんとこと座の1等星ベガが頭上で輝きました。 その後は星天神話どおりに西からどんどん雲が晴れ上がり、 午後7時にはほぼ全天が見られる状態…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

星(わくせい)の1つなん だ。太陽のまわりには、水星・ 金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星という8つの惑星があり、太陽から3番目のきょりを回っ…

2022年6月5日

令和 4年 6月 2日 プラネタリウム設備点検 html

ネタリウム機器メンテナンスも終え、6月4日(土曜)からは新番組がスタートします。『体で実感、心が感動、科学館』をこれからもよろしくお願いいたします。 プラネタ…

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

ら燃えて輝いている星なんだ。肉眼で見える恒星は約 8,600 個ある よ。その明るさは、1 等星から 6 等星までに分けられているんだ。 1番明るいのは1等…

2024年8月21日

令和6年9月号 (PDF 343.8KB) pdf

プラネタリウムメンテナンスのため休演です。 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 平日 土曜…

2024年9月26日

令和6年10月号 (PDF 315.1KB) pdf

木星の次に大きな惑星なんだ。土星のみり ょくはきれいな「環」。望遠鏡を使うと立派な環が見え るんだ。氷や岩石の粒が本体のまわりを周って直径約 27 万km…

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

い丸の部分全部が太陽なんだ。太陽は主に水素 とヘリウムでできていて、直径は約 140 万km(地球が約 109個 横に並ぶ)、表面の温度は約 6000℃と、…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

っている長生きのうずなんだ。望遠鏡 を使うと強い風の様子は「しまもよう」、大赤斑は「目玉」のよう に見えるよ。科学館で開催する観望会などで観察してみてね。 …

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

ドにちがいがあるからなんだ。さらに最接近の時の地球と火星の距離は毎回変わるんだ。これは右の図 のように、地球の軌道(太陽のまわ りを周る道)が円に近い形を…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

太陽が昇る前の東の空なんだ。去年の秋ごろから 金星は夕方に見えていたけれど、見ごろは 3 月中旬まで。4 月以降は明け方の東の空で見ることができ るよ。夕方…

2023年8月23日

令和5年9月号 (PDF 360.3KB) pdf

プラネタリウムメンテナンスのため休演です。 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 平日 土曜…

2023年12月22日

令和6年1月号 (PDF 352.5KB) pdf

のダイヤモンド」ってなんだ? 冬の星空にある 1 等星「冬の大三角」に登場した「シリウ ス」と「プロキオン」。そして、「ふたご座」の「ポルックス」、 …

2023年12月9日

令和5年12月号 (PDF 503.8KB) pdf

ことができるチャンスなんだ。 まず、土星に月が近づくチャンスは、17日から18日にかけてだよ。土星は衝をむかえた 8 月のおわりには 0.4 等級まで明る…

2024年1月30日

令和6年2月号 (PDF 313.4KB) pdf

大星雲を見ていると、なんだか 楽しくなってくるぞ! 注 「オリオン星雲」や「M42」(エムよんじゅうに、または、メシエよんじゅうに)とも呼ばれます。 …

<<前へ 1234567次へ>>