岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 57件ヒット
  • キーワード
  • [解除]写真撮影
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



57 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2021年9月12日

平成25年 2月17日 小惑星の写真撮影に成功しました html

17日 小惑星の写真撮影に成功しました ページ番号1012208  更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文字で…

2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

分 岐阜市科学館から撮影) 令和5年 3月 2日の惑星位置 イメージ図 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 …

2025年9月30日

星空のたより html

岐阜市科学館職員が撮影した皆既月食&天王星食。著作権フリーでお使いいただけます。 月の出、月の入り、月の観望に適した時刻等を知ることができる時刻表です。(1…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

阜県揖斐川町藤橋へと撮影に行きました。 最近、宵の頃南の空高いところに一際明るい星があります。 街明かりの中からでも十分に見られるため、 「あの星は何…

2021年9月12日

平成26年 6月14日 月と岐阜城 html

ので、岐阜城と一緒に撮影しようと思い、長良橋下流あたりに狙いをつけて長良川公園に出かけたら、予想がぴったりで、月と岐阜城の競演を撮影できました。 (月と岐阜城…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

分 岐阜市科学館から撮影) 三日月と金星(令和5年 2月22日 午後6時30分 岐阜市科学館から撮影) あかつきがとらえた金星の姿(画像引用:JAXA) …

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

2 日岐阜市科学館で撮影 くじら座 南の空にある「秋の四辺形」の東 の辺をのばすと 2 等星「ディフダ」 が見つかるわ。以前は「デネブカイ …

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

3日ひるがの高原で撮影 ※「アルデバラン」や「すばる」はおうし座の天体 木星 アルデバラン すばる 望遠鏡で見た木星 ←大赤斑 お…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

1 日岐阜市科学館で撮影 地球から見る金星の満ち欠けの様子 おおいぬ座 おおいぬ座は冬の星座の王者 オリオン座のそばにいるわ。オ リオン座の三…

2021年9月14日

平成29年10月15日 中秋の名月を撮影しました html

15日 中秋の名月を撮影しました ページ番号1012378  更新日 令和3年9月14日 印刷大きな文字で印刷 …

2021年9月14日

平成29年 6月22日 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン html

れだけ色が違うのかを撮影し比べてみました。 写真左は高度約10度、右は約30度の当日の満月です。 こうして比べると昇り始めと高度を上げたときとではずいぶんと…

2021年9月12日

平成29年 5月 5日 イリジウムフレアを撮影しました html

 イリジウムフレアを撮影しました ページ番号1012314  更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文字で印刷 …

2021年9月12日

平成27年 6月 5日 星空に会いに行こう html

度が高く、天体写真の撮影日和ということで蛭ヶ野高原へ出かけました。 この日、岐阜市は日中夏日を記録しましたが、 撮影中の蛭ヶ野高原は一桁台の気温になるなど、…

2021年9月12日

平成27年 9月30日 星空から秋を感じよう html

かがでしょうか。 撮影日9月19日(土曜日) 撮影場所ひるがの高原 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 …

2021年9月12日

平成27年11月 1日 月を愛でた10月の「ぎふスターウオッチング」 html

帯電話のカメラで月の撮影をしていました。 中には、「人生で初めて天体望遠鏡で天体を見た」という方や、 「兵庫県神戸市から3回目の参加です」という方もみえ…

2021年9月12日

平成27年12月 6日 冬の星座ウォッチングを楽しもう html

に誘われて冬の星座の撮影を郡上市で行いました。 この撮影ポイントの近所にはグラウンドがあり、 サッカー少年団の子ども達がナイター照明のもとで寒さに負けず…

2021年9月12日

平成27年12月12日 お帰りなさい、油井亀美也宇宙飛行士 html

7日にISSの写真を撮影しました。 ISSは太陽の光に照らされて大変明るく輝いて見えます。 みなさんは夜空を飛ぶ飛行機の光を見たことがありますね。 …

2021年9月12日

平成29年 4月28日 小惑星 2014 JO25 を撮影しました html

014 JO25 を撮影しました ページ番号1012313  更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文字で印刷 …

2021年9月12日

平成25年 4月 4日 パンスターズ彗星とアンドロメダ座大銀河 html

字で印刷 撮影日時:平成25年4月4日4時35分 200mmF2.8、ISO1600、6秒露出 4枚合成、トリミング、コントラスト調整 撮影場所…

2021年9月14日

令和 3年 1月23日 約400年ぶりの大接近 html

を同じ望遠鏡を使って撮影しました。 望遠鏡の接眼レンズからスマートフォンまでの距離が異なるなどのため、 大体の比較しかできませんが接近の距離は実感できるので…

<<前へ 123次へ>>