岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 123件ヒット
  • キーワード
  • [解除]観察
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



123 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234567次へ>>
ここから本文です。
2021年9月12日

平成29年 5月 5日 イリジウムフレアを撮影しました html

実は、比較的観察しやすい現象なのです。 ただし、良い条件で観察できるときはそれほど多くありません。 4月28日午後7時38分52秒に大変良い…

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

ャンスですので、ぜひ観察してみてください。 ) てんたい君 第5展示室 惑星でジャンプ …

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

(図2)ぜひ、実際に観察してみて、季節 の変化を太陽の通り道で感じてみよう。 これは、地球が地軸をかたむけながら太陽のまわりを周って いること(公転)に…

2022年9月8日

令和 4年 8月31日 星座合わせ html

所、同時刻に継続して観察すると、2週間で約15°ずつ西に移動していきます。みなさんも、こういった星座の変化をプラネタリウムで感じ取ってみてください。 コンソー…

2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

す。そのため、夜空を観察していると恒星が北極星を中心として反時計回りに移動しているように見えるのに対し、惑星は恒星の間を惑うように動いて見えます。  英語…

2021年9月12日

平成27年12月 6日 冬の星座ウォッチングを楽しもう html

2月 6日 冬の星座ウォッチングを楽しもう ページ番号1012310  更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文…

2021年9月14日

平成30年 8月 9日 火星大接近 html

ては火星表面の模様が観察できると予想されていました。そのため高倍率のアイピースを新調しましたが、火星で大規模な砂嵐が発生してしまい、模様の観測はできませんでした…

2021年9月12日

平成25年 2月 5日 太陽黒点を撮影しました html

ています。 太陽の観察をしていると、時々見ることができるこの黒い部分が、「太陽黒点」あるいは「黒点」と呼ばれるものなのです。 黒く見えていますが、太陽黒点は…

2021年9月14日

令和 2年 8月20日 ペルセウス座流星群 html

たり40個の流れ星が観察できると予想されていました。 しかし、この日はあいにくの曇り空。 観察はできませんでした。 翌13日、再び撮影に向かいました。 …

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

と想像しやすい円弧が観察できました。 21時51分頃には全て欠けてしまう、つまり完全に地球の影に入る皆既食が始まりました。 このとき、真っ暗になって見え…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 地上の星と天の星 html

付きました。 暫く観察していると、草にとまってその場所で光を放っているものや 光を放ちながら空を飛ぶものなど、 個性豊かなホタルによる光の競演を見ることが…

2021年9月14日

令和 2年 5月29日 おうちでISS観望会 html

だし、夜の間、ずっと観察できるわけではありません。 ISSに太陽の光が当たっている間、つまり日の出と日没後の2時間ほどが観察できる時間です。   ISSの…

2025年3月11日

令和7年度月の時刻表 (PDF 1.3MB) pdf

入りの時刻から、月が観察できるおよその時間帯が分かります。  ・◎、○のマークから、月の観察に適した日、時間帯を調べることができます。  ・国立天文台 暦計…

2025年4月6日

令和7年4月号 (PDF 416.7KB) pdf

! 毎日つづけて観察することで、少しずつ天体の位置が変わっていくようすを楽しんでね! 2025年4月号 岐 阜 市 科 学 館 岐阜市本荘 3…

2022年4月30日

令和 4年 4月30日 水星を見よう html

水星を双眼鏡や肉眼で観察するとき、運よく見つけられても、一度目を離すとすぐに見失ってしまいます。科学館の駐車場で探すときには、目の前の八ツ草球場のナイター設備な…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

せしたね。みなさんは観 察することができたかな?5 月 中旬になると、木星は西の空低 くなり、見えにくくなるよ。 火星は引き続き、日の入り後 …

2024年7月22日

令和6年8月号 (PDF 330.7KB) pdf

2時頃から夜明け前に観察するのがいいよ。 ところで、どうして2惑星が近付いて見 えるのかな?それは、太陽のまわりを公転 している木星と火星が同じ側に集ま…

2024年9月26日

令和6年10月号 (PDF 315.1KB) pdf

今年の秋は土星の観察におすすめの時期だよ。土星は 地球と同じ、太陽のまわりを周る「惑星」の仲間で、そ の直径は本体だけで約 12 万km(地球が 9 個…

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

太陽黒点を観察しよう! 右の写真は望遠鏡で見た太陽だよ。「え?どれ?」ってよく言われ るんだけど、白っぽい丸の部分全部が太陽なんだ。太陽は主に…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

開催する観望会などで観察してみてね。 2024年12月号 岐阜市科学館 岐阜市本荘 3456-41 ℡ 058-272-1333 …

<<前へ 1234567次へ>>