岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



146 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

令和 7 年度「天文講演会」のご案内 1 名 称 天文講演会「地球は緑色だった!?40 憶年にわたる地球と生命の物語」 2 日 時 令和7…

2025年4月25日

2025年度発明クラブ募集案内チラシ (PDF 577.6KB) pdf

令和7年度 岐阜市科学館で、いろいろなものづくりをしてみませんか。 ドライバー、ニッパなどの道具を使って楽しく作品づくりをしましょう。女の子も大歓…

2025年4月25日

2025年度発明クラブ(プログラミング)募集案内チラシ (PDF 760.0KB) pdf

令和7年度 自分で作ったロボット・プログラムで、サッカーを行います。ロボット自身がボールを見つけ、ゴールをねらいます。岐 阜市科学館で開催する「岐阜…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

太陽系最大の惑星「木星」を見よう! 今シーズンの冬は惑星がたくさん見ることができるよ…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

火星はどんな天体? 火星は地球と同じく岩石でできている。直径は約 6,790kmで地球の半分ほどだ。 火星はどうして赤くかがやいて見えるのか?それは、火…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

宵の明星「金星」 最近、夕方の南西の空にひときわ明るい星が輝いていることに気付いてい るかな?日本では昔「宵の明星」と呼ばれていたその星の正体は金星。地…

2025年2月27日

令和7年3月号 (PDF 472.4KB) pdf

3/15プラネタリウムリニューアル! 令和 6 年 12 …

2025年3月11日

令和7年度月の時刻表 (PDF 1.3MB) pdf

★岐阜市科学館HP→プラネタリウム→星空のたより→「月の時刻表」からダウンロードできます。 ★月の時刻表の使い方  ・月の出、月の入りの時刻から、月が観察で…

2025年3月30日

2025年度親子サイエンス教室(前期)募集案内チラシ (PDF 587.6KB) pdf

【お問い合わせ】 〒500-8389 岐阜市本荘 3456-41 岐阜市科学館「親子サイエンス教室」係まで TEL:(058)272-1333 …

2025年3月31日

減免申請書記入例 (PDF 77.5KB) pdf

記 様式第2号(第8条関係) 岐阜市科学館観覧料減免申請書 年 月 日 (あて先)岐阜市長 …

2025年3月31日

団体観覧申込書記入例 (PDF 118.4KB) pdf

岐阜市科学館団体観覧申込書 年 月 日 (あて先)岐阜市長 下記のとおり、貴館の団体観覧をしたいので申し込みます。 …

2025年4月6日

令和7年4月号 (PDF 416.7KB) pdf

月が木星と火星に近づく!! 太陽が西の空にしずむと、まわりがくらくなり星…

2024年5月30日

令和6年6月号 (PDF 338.0KB) pdf

プラネタリウム100周年記念事業「爆笑!星兄のプラネタリウムショー」のご案内 1 名 称 プラネタリウム100周年記念事業「爆笑!星兄のプラネタリウムシ…

2024年6月6日

入札価格調書 (PDF 57.5KB) pdf

消費税区分 落札価格 消費税相当額 955,600 落札 957,700 963,400 975,000 982,700 991,800 99…

2024年6月25日

令和6年7月号 (PDF 354.8KB) pdf

織姫星(おりひめぼし)と彦星(ひこぼし)の距離は? みんなは、七夕物語を知っているかな? 「天の川(あまのがわ)」の両岸に暮らす「織姫星」と「彦星」が、…

2024年7月22日

令和6年8月号 (PDF 330.7KB) pdf

プラネタリウム100周年記念事業「第3回ナイトツアー&星を見る会」のご案内 1 名 称 プラネタリウム100周年記念事業「第3回ナイトツアー&星を見る会…

2024年8月21日

令和6年9月号 (PDF 343.8KB) pdf

中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ) ~お月見をしよう~ みんなは、「中秋(ちゅうし ゅう)の名月(めいげつ)」を 知っているかな?「中秋の名 月…

2024年9月26日

令和6年10月号 (PDF 315.1KB) pdf

土星の「環」を見よう! 今年の秋は土星の観察におすすめの時期だよ。土星は 地球と同じ、太陽のまわりを周る「惑星」の仲間で、そ の直径は本体だけで約 1…

<<前へ 12345678次へ>>