岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 97件ヒット
  • キーワード
  • [解除]くら
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市科学館
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



97 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年5月1日

催し物カレンダー html

星を見る会 発明クラブ作品展 13(日曜) サイエンスショー 昼間の星を見る会 発明クラブ作品展 14(月曜) …

2025年4月10日

サイエンス講座総合案内 html

イエンス教室 発明クラブ 工作に親しめます 1・2の対象:小5・小6 OBの対象:昨年度のクラブ員 プログラミングの対象:小5から中3 岐阜市少年少…

2025年5月21日

岐阜市少年少女発明クラ html

岐阜市少年少女発明クラブ ページ番号1005519  更新日 令和7年5月21日 印刷大きな文字で印刷 「…

2025年5月16日

2025年度岐阜科学塾「中学生講座」募集案内チラシ (PDF 366.6KB) pdf

サイエンス教室、発明クラブと重複して応募・受講することができます。 ・結果は応募者全員にお知らせします。7月18日になっても連絡がない場合は、電話などでご確…

2025年5月16日

2025年度発明クラブ(プログラミング・ライトウェイトクラス)募集案内チラシ (PDF 739.8K pdf

~ 16:00 クラブ作品ケースを作ろう(段ボール工作) ロボカップについて知ろう・ロボットを作ろう 2 9月21日(日) 10:00 ~ 16:0…

2025年5月15日

2025年度岐阜科学塾「ジュニア講座」募集案内チラシ (PDF 369.6KB) pdf

サイエンス教室、発明クラブと重複して応募・受講することができます。 ・結果は応募者全員にお知らせします。7月4日になっても連絡がない場合は、電話などでご確認…

2025年4月25日

2025年度発明クラブ(プログラミング)募集案内チラシ (PDF 760.0KB) pdf

1:00 発会式(全クラス合同で行います。) 2 7月 6日(日) 10:00 ~ 16:00 クラブ作品ケースを作ろう(段ボール工作) ロボカップ…

2025年4月25日

2025年度発明クラブ募集案内チラシ (PDF 577.6KB) pdf

日(日) 発会式(全クラス合同で行います。時間は後日連絡いたします。) 2 6月15日(日) クラブ作品ケースを作ろう(ダンボール工作)・ブーメランを作…

2021年9月12日

平成29年度 4月13日 宇宙桜が見頃を迎えました html

宇宙桜は「エゾヤマザクラ」で、みなさんがよく眼にする「ソメイヨシノ」とは異なります。 なぜ、宇宙桜と呼ばれるのでしょうか? そして、なぜエゾヤマザクラなので…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

とは違うため、 いくら明るくとも、その明るさは太陽の光に照らされたものです。 この写真は、過去4年間の木星と木星が位置している星座を撮影したものです。 …

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

誰もが悩みごとの一つくらいはありますよね。しかし、宇宙の広大さに比べれば悩みごとも小さく見えてくるのではないでしょうか。宇宙は私たちのふるさとであり、私たちは宇…

2021年9月10日

平成24年12月28日 ふたご座流星群を撮影しました html

るものは1年間に20くらいありますが、その中で3大流星群と呼ばれているのは、1月「しぶんぎ座流星群」、8月「ペルセウス座流星群」、12月「ふたご座流星群」です。…

2021年9月12日

平成29年 5月14日 ジョンソン彗星を撮影しました html

ジョンソン彗星が最大クラスの明るさです。 しかし、太陽に最も近づく6月12日でさえ5等級ほどとされています。 この日の彗星の位置はヘルクレス座の左足首の…

2021年9月12日

平成24年10月31日 国際宇宙ステーションの通過を見てみよう html

ステーションは飛行機くらいの速さで通過しますが点滅はしません。 方角によって明るさが変わり、地球の影に入るため空中で、ふっと消えてしまいます。 JAXAのホ…

2021年9月14日

令和 2年 8月20日 ペルセウス座流星群 html

セウス座流星群と同じくらい安定して観察できるのがふたご座流星群(12月13日頃)です。楽しみですね。 ペルセウス座流星群 ペルセウス座流星群(解説入り) …

2021年9月12日

平成24年 4月13日 「宇宙桜」が開花しました html

の品種は「エゾヤマザクラ」といい、毛利さんの出身地である北海道余市町が育てられ、県内では岐阜市科学館と高山市の光記念館の二カ所に寄贈されています。 「宇宙桜」…

2025年4月6日

令和7年4月号 (PDF 416.7KB) pdf

にしずむと、まわりがくらくなり星が見えてくるよ。その中でも木星や火星は 明るく見えるため、よくめだっているんだ。そして、4 月30日から5月4日にかけては、月…

2022年4月30日

令和 4年 4月30日 水星を見よう html

すね。  ただ、いくら東方最大離角といっても、やっぱり水星。まだまだ薄暮が残る西の空の低い位置では見つけるのに少し苦労するかもしれません。そんな時は方位や高度…

2024年6月25日

令和6年7月号 (PDF 354.8KB) pdf

星」と「彦星」はどのくらい離れていると思う? 答えは約 15 光年(こうねん)。これをkmにすると、141 兆(ちょう)9000 億(おく) km なんだ‼…

2024年10月9日

2024年度家庭科学講座募集案内チラシ (PDF 264.2KB) pdf

も開催します。毎日のくらしの中で接する物事の理屈やしくみがわかり、 納得できると新たな工夫、応用の意欲がわいてきます。楽しく学べる「家庭科学講座」に参加し …

<<前へ 12345次へ>>