岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]小・
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市の指定等文化財
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡 > 岐阜市の指定等文化財カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

ず 室町 1 野598-1(外部リンク) 正法寺 絵図 絹本著色涅槃図(外部リンク) けんぽんちゃくしょくねはんず 室町 1 野…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

三十三間堂通矢図柄 さんじゅうさんげんどうとおしやずこづか 室町 1 岐阜市内 個人所有 工芸品 松上舞鶴二所物 しょうじょうまい…

2025年5月8日

[市] 道三塚 html

その後に道三と正室・見(おみ)の方(かた)の娘である帰蝶(きちょう)(濃姫)が、信秀の子である信長に嫁ぎます。見の方は、可児郡明智の城主、明智光継(あけちみ…

2025年2月19日

[国]岐阜城跡 html

。 概要版は横開き冊子形式(A3用紙、左綴じの両面刷りで印刷)で作成しています。 史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.…

2025年3月3日

[市] 三輪神社社殿 html

桁行(けたゆき):屋梁に直角の方向。「桁行方向」ともいう。 梁間(はりま):屋梁に平行な方向。「梁間方向」、「梁行」ともいう。 入母屋造(いりもやづく…

2025年3月3日

[県] 延算寺本堂 html

桁行(けたゆき):屋梁に直角の方向。「桁行方向」ともいう。 梁間(はりま):屋梁に平行な方向。「梁間方向」、「梁行」ともいう。 入母屋造(いりもやづく…

2022年11月16日

[市] 大洞のコバノミツバツツジ群落 html

似ているが、葉がややさく葉脈が目立つ。一説によると、ミツバツツジに比べ葉がさいためコバノミツバツツジ(葉の三葉躑躅)と名付けれたとも言われる。4~5月頃に…

2022年11月10日

[市] 大洞のシデコブシ群落 html

ン科モクレン属の落葉高木または低木で、分布は東海三県(岐阜、愛知、三重)に限られ、丘陵地の浅い谷にできる谷戸(谷津、谷地とも)と呼ばれる規模の湿地にのみ生育…

2022年11月10日

[市] 延算寺のコバノミツバツツジ群落 html

似ているが、葉がややさく葉脈が目立つ。一説によると、ミツバツツジに比べ葉がさいためコバノミツバツツジ(葉の三葉躑躅)と名付けれたとも言われている。4~5月…

2022年12月8日

[市] 上宮寺の大イチョウ html

0~11月頃にかけて粒で丸みを帯びた実をつける。 市天然記念物 円龍寺の大イチョウ より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせ…

2023年2月20日

[国] 中将姫誓願ザクラ html

突然変異種で、淡紅色輪で約20~30の花弁を持った八重咲きの花を咲かせる(通常のヤマザクラは5枚の花弁で一重咲き)。寺伝によると、中将姫が願成寺の観音を慕い、…

2023年3月8日

[市] 真聖寺のサザンカ html

の暖地に自生する常緑高木で、四国、九州から南西諸島にかけての山中に分布する。葉は楕円形で互生で、自生種では10月~12月にかけてツバキの花によく似た白色の花を…

2023年6月19日

[市] 絹本著色亀姫像(光国寺) html

いたものと考えられ、袖の上に墨染の衣を身に着け、右手に数珠を持ち、頭巾を被る僧の姿をしています。また、上畳の上に片膝を立てて座る姿勢は、当時の正式な座り方であ…

2025年4月25日

岐阜市内の指定等文化財一覧表 (PDF 454.9KB) pdf

本著色涅槃図 1幅 野598-1 正法寺 昭和34年3月10日 絵画 絹本著色涅槃図 1幅 野598-1 正法寺 昭和34年3月10日 工芸 太刀 銘助…

2023年10月18日

建造物の解説 (PDF 1.4MB) pdf

して丸太を用い、軒は丸太の垂木 た る き 。西面南半の出 入口以外を土壁とし西壁に円 まる 窓 まど の下地 し た じ 窓 まど を…

2024年2月27日

建造物の解説 (PDF 2.0MB) pdf

て外陣を大空間とし、組 こ ぐ み 格 ごう 天井 てんじょう 、金箔押し彫刻 ちょうこく 欄間 ら ん ま で荘厳 そうごん する。…

2021年7月28日

平成26年度黒野城跡現地公開資料最終版 (PDF 745.8KB) pdf

六 1563 信長、牧山に築城      十 1567 信長、龍興追放、稲葉山入 城。井ノ口を岐阜と命名 光泰、秀吉に仕え転戦 光泰、稲葉城攻めで秀…