岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



70 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2023年3月13日

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 の概要 html

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 の概要 ページ番号1005565  更新日 令和5年3月13日…

2024年3月27日

日本遺産・信長居館発掘調査案内所 html

日本遺産・信長居館発掘調査案内所 ページ番号1005566  更新日 令和6年3月27日 印刷大きな文字で印刷 …

2023年12月12日

日本遺産に関する観光アンケート調査 html

日本遺産に関する観光アンケート調査 ページ番号1023809  更新日 令和5年12月12日 印刷大きな文字で印…

2023年4月17日

岐阜市の日本遺産・100年フード html

岐阜市の日本遺産・100年フード ページ番号1019997  印刷大きな文字で印刷 日本遺産「信長公の…

2023年3月6日

日本遺産構成文化財マップ html

日本遺産構成文化財マップ ページ番号1020065  更新日 令和5年3月6日 印刷大きな文字で印刷  「…

2021年9月1日

日本遺産・信長居館発掘調査案内所運営指針 (Word 2.1MB) word

日本遺産・信長居館発掘調査案内所運営指針 令和2年8月14日決裁 改正 令和3年8月18日決裁 施設の目的 日本遺産及び岐阜城跡発掘調査に関する展示…

2023年12月11日

令和4年度 日本遺産観光アンケート結果(9月~3月) (PDF 1.6MB) pdf

.文化庁の認定する「日本遺産」をご存じでしたか? Q23.岐阜市の日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」をご存じでし たか? Q. 性…

2023年12月11日

令和5年度 日本遺産観光アンケート結果(6月~10月) (PDF 1.9MB) pdf

2 / 19 目 次 Q1.岐阜市への観光をともなった目的での来訪回数を教えてください Q2.今回の岐阜市来訪「前」の旅程をご回答ください …

2024年2月28日

全国史跡整備市町村協議会と東海地区協議会 html

(7)久能山、(8)日本平、(9)片山廃寺跡、(10)朝鮮通信使遺跡興津清見寺境内、(11)小島陣屋跡、(12)東海道宇津ノ谷峠越 磐田市 磐田市文化財ペー…

2023年12月20日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

ます。この作り方では日本一大きい仏像です。  なお、大仏は「籠大仏」の名称で岐阜県重要文化財に指定され、大仏殿は岐阜市重要文化財に指定されています。また、大仏…

2023年4月17日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

されたのです。これは日本の歴史・文化を考える上で岐阜城跡が高く評価された結果といえるでしょう。 岐阜城の城域は分布調査や絵図・文献史料の検討の結果、現在の金華…

2021年11月12日

長良川の鵜飼漁の技術 保存活用計画 html

形民俗文化財としては日本で初めて文化庁長官の認定を受けました。保存活用計画データ 一括版 (PDF 34.7MB) 冒頭(表紙・巻頭・序文・例言・凡…

2023年4月18日

史跡岐阜城跡整備事業 html

関連計画 日本遺産・信長居館発掘調査案内所 岐阜城跡石垣マップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を配布しています より良いホームページ…

2022年5月10日

岐阜市内でカモシカを見かけたら html

最近、市内各地でニホンカモシカの目撃情報が多く寄せられています。山間付近に限らず、市街地においても確認されています。 ニホンカモシカは、昭和30(1955…

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

亀3年(1572)に日本布教長フランシスコ・カブラルが来訪した際、信長公は歓迎の晩餐会を開きますが、食事までの待ち時間に自ら果物を持っていくとともに、庭にいる鳥…

2024年4月12日

信長塾(講座実績) html

阜城・信長居館が現す日本建築への衝撃」 第4回 鈴木 正貴氏(愛知県埋蔵文化財センター) 「小牧入城以前の織田信長の城下町」 第5回 …

2023年8月22日

100年フード 岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨 html

の料理~」において、日本遺産「「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財でもある「岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨」を応募したところ、「認定」を受ける…

2024年5月15日

信長学フォーラム記録動画の配信 html

理文氏【公益財団法人日本城郭協会理事】 ※肩書は当時 岐阜市公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。 第15回信長学フォーラム 講演1(外部リンク…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み出すなど、まちにさらなる賑わいをもたらしました。  正法寺の岐阜大仏は、材木や竹、和紙等を使って大…

2023年3月13日

信長公のおもてなし 3つのキーワード html

leマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク) エエトコタント岐阜市 日本遺産3つのShinzui(外部リンク) 日本遺産 ポータルサイト(…

<<前へ 1234次へ>>