岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7…
| ここから本文です。 |
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7…
拠点としていたのが、稲葉山城である(『朝倉家伝記』等)。これ以降も度々戦が起きるが、結果的に美濃における長井氏の権力は増大する。 元々は京都の妙覚寺の僧侶で…
築かれた山城である。稲葉山城とも呼ばれ、戦国時代に美濃国を治めた斎藤道三 や、織田信長が居城した城跡として知られている。 関ケ原の合戦…
斎藤道三の居城である稲葉山城(岐阜城)で、明智光秀は初めて道三と出会った。道三の嫡男で ある高政とともに道三と問答し、理論的な光秀の賢さに感心した道三は光秀に…
・斎藤龍興を追放し、稲葉山城を手に入れた信長公は地名を「井 口」から「岐阜」に改め、以後約 9 年間にわたりこの地を天下統一の拠点とした。 この間信長公は…