岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



50 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年3月28日

生涯学習「長良川大学ガイドブック令和7年度」 html

等を担当者が出向いてお話しする「出前講座」の三つを体系的に整理し、一同に集めた『長良川大学ガイドブック(令和7年度)』を、発行しました。(令和7年4月1日発行)…

2021年11月12日

落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市 html

たり集めた1039のお話を収録した説話集「醒睡笑」をまとめます。様々な滑稽話、人情話で構成されており、「睡り(ねむり)を醒まして笑う」という、本の中に出てくる文…

2023年12月8日

学生環境会議2023を開催しました html

の基礎知識」についてお話いただきました。 私たちの生活が生物多様性に支えられているという説明の後、生物多様性を守るためにはどうすればいいのかや、外来種によって…

2021年9月9日

長良川大学ガイドブックとは? html

業の担当者が出向いてお話しする出前講座、及び市内・近郊の大学・高専の公開講座・開放講座をまとめたものであり、その講座情報を「長良川大学ガイドブック」に掲載してい…

2025年8月21日

船頭として誰にも負けたくない。舟大工の技術はまだまだわからない。次世代につなぐためには、一つも手は抜けない。杉山雅彦鵜匠家の船頭・今井翔佑さん html

務める今井翔佑さんにお話を伺いました。今井さんは観覧船の船頭を務めた後、杉山雅彦鵜匠家で船頭となり、現在は船の後ろに乗る「艫(とも)乗り」を務めています。また、…

2025年7月10日

第1回アースレンジャー自然体験塾(調査編) html

らみつばちについてのお話を聞きました。 養蜂、みつばちの生態・みつばちの能力などについての説明や、みつばちの豆知識をクイズで学びました。 また、みつばちが花…

2025年3月27日

出前講座について/出前講座申込用紙 html

さんの地域に出向き、お話しするものです。平日・休日を問わず、夜は9時まで出向きます(講座によります)ので、ご利用ください。 (機関出前講座については、平日のみ…

2023年11月27日

第4回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

様性の大切さについてお話ししました。 4回の体験活動で自然と触れ合い、岐阜市に生息する生きものやその生きもの同士の繋がりを発見することができました。 アース…

2023年12月8日

第4回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

金華山の地形についてお話を聞きました。前回、昆虫探しをした達目洞は金華山の伏流水によって湿地になっている等のお話を聞きました。 登りは、めい想の小径(水手道)…

2024年7月16日

第1回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

らみつばちについてのお話を聞きました。 養蜂・みつばちの世界・みつばちの生産物についての説明や、みつばちの豆知識をクイズで学んだり、みつばちが花粉の媒介者とな…

2023年8月23日

【令和5年度開催済み】令和5年度 地域力創造学部シビックプライド講座 html

小説家の池永 陽氏にお話いただきます。 内容については、下部のチラシもご確認ください。 申込み締め切り日 令和5年9月20日(水曜日) 申込みは…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

それぞれの調査担当がお話しします。 開催日時は、令和5年2月18日(土曜日)の10時から11時30分までです。 「戦国ドラまちEXPO」のホームページからお…

2025年9月9日

第82号 (PDF 714.3KB) pdf

でに約9分とい うお話を聞き、それまで胸骨圧迫を続けるのは本 当に大変だと感じましたが、それをし続ける大切 さも学びました。 AEDの使い方については…

2023年1月17日

第6回アースレンジャー自然体験塾 html

大切さについて詳しくお話をさせていただきました。 6回の体験活動で自然と触れ合い、岐阜市にはこんな動物や植物がいたんだと発見することができました。 アースレ…

2022年3月25日

出前講座「下水道の役割」 html

さんの地域に出向き、お話しするものです。 上下水道事業部では、次のメニューの出前講座を用意しています。ぜひ、お気軽にお問合せの上、お申し込みください。 …

2021年12月27日

オンライン学生環境会議2021を開催しました html

に低くなることなどのお話を山根先生からお聞きしました。グループワーク1,2 3つのグループに分かれ、回転寿司等のメニューから一つ選択し「環境問題」を連想するワー…

2023年7月19日

第1回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

らみつばちについてのお話を聞きました。 養蜂・みつばちの世界・みつばちの生産物についての説明や、ミツバチの豆知識をクイズで学んだり、みつばちが花粉の媒介者とな…

2022年6月30日

【令和4年度開催済み】令和4年度 地域力創造学部シビックプライド講座 html

の皆さまに活用事例をお話しいただき、どう地域まちづくりに活用していくかをシンポジウムで掘り下げていただきます。   また、今回受講してくださった方を対象に、…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

や将来の探査についてお話していただきます。 6 参加費 無料 7 定 員 200名 8 募集期間 令和7年5月 15 日(木) ~ 5月 …

2025年5月23日

令和6年度進捗・評価シート (PDF 2.9MB) pdf

学 ・鵜匠さんからお話を聞く ・鵜舟について調べる 【鵜飼観覧】 (保護者と観覧する学校もあり) 【鵜飼体験後の振り返り】 ・鵜飼船で俳句作り ・…

<<前へ 123次へ>>