岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



255 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年4月1日

岐阜城天守閣 html

稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英…

2025年4月2日

岐阜公園について html

に完成しました。戦国時代をイメージした正門の前には「若き日の織田信長像」を移設し、門をくぐった先には武家屋敷風の総合案内所があります。総合案内所内には、まちなか…

2025年3月14日

企画展「実りの考古学-美濃の農耕事始-」 html

について、弥生・古墳時代の遺跡や考古資料をもとに紹介する展覧会です。 岐阜市や大垣市、可児市の遺跡から出土した土器や木製の農耕具など稲作に関連した資料を展示し…

2025年2月7日

令和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設が存在した 可能性が出てきました。…

2025年3月3日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

名称 読み仮名 時代 員数 所在地 所有者・管理者 絵画 絹本著色涅槃図(外部リンク) けんぽんちゃくしょくねはんず 室町 1 小…

2025年3月3日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

名称 読み仮名 時代 員数 所在地 所有者・管理者 絵画 絹本著色豊臣秀吉像 けんぽんちゃくしょくとよとみひでよしぞう 江戸 1 …

2025年3月3日

[県] 岐阜別院本門 html

りで、多彩な彫刻など時代の特色をよくあらわし、技術的にも優れた建造物です。建築用語 入母屋造(いりもやづくり):入母屋屋根を持つ建物の形式。上部を切妻造の…

2025年3月3日

[県] 護国之寺宝篋印塔 html

季(1304年・鎌倉時代末期)八月と記されており、紀年銘のある宝篋印塔としては最も古い部類に入る貴重なものです。  最上部の相輪は、他の四石と比較してやや大き…

2025年3月3日

[県] 延算寺本堂 html

刻は優れており、室町時代末期の様式を良く残しています。  当初は桧皮葺の屋根でしたが、昭和36年(1961)の解体修理工事の際に銅板葺に葺き替えられています。…

2025年3月3日

[県] 岐阜別院裏門 html

阜別院の裏門は、江戸時代、北方村(現在の本巣郡北方町)にあった冠木門(かぶきもん)を移築したと伝わる門で、かつては境内南側の道に面していました。  冠木門とは…

2025年3月3日

[県] 日吉神社社殿 html

技法から様式上、桃山時代末期の建築と推定されています。随所にあしらわれている彫刻が時代の特色をよく表しています。  昭和38年(1963)には解体工事が行われ…

2025年3月3日

[県] 八幡神社社殿 html

技法から様式上、桃山時代末期の建築と推定されています。随所にあしらわれている彫刻が時代の特色をよく表しています。  昭和39年(1964)には解体工事が行われ…

2025年3月3日

[市] 三輪神社社殿 html

といわれ、随所に室町時代の様式がみられます。  構造は、桁行三間、梁間二間、入母屋造、一間向拝付、桧皮葺の大きい社殿です。  社殿に祀られている木造神像は五…

2025年3月3日

[市] 護国之寺楼門 html

彫刻等の手法は、その時代の特徴を良く示し、後年の修理補修も少なく良好な状態をしています。  また、棟札から地元長良の大工棟梁の手によることがわかっている点で、…

2025年3月3日

[市] 護国之寺奥之院 html

がわかっており、江戸時代中期の手法を残す、岐阜市内でも数少ない建築の一つです。建築用語 桟唐戸(さんからと):框(かまち)の中に幅広の桟を縦横に組み、その…

2025年3月3日

[市] 妙照寺本堂 html

全国的にも珍しい江戸時代前期の日蓮宗の寺院建築です。  構造は、桁行七間、梁間七間半の入母屋造の建物で、その後の改造や向拝(本堂正面階段の上に張り出した庇の部…

2025年3月3日

[市] 妙照寺庫裡 html

後して建てられた江戸時代前期の建築であると考えられます。  構造は、桁行九間、梁間四間の切妻造で、入口から土間・板間・座敷が並びます。平面的には土間・板間境を…

2025年3月3日

[市] 正法寺大仏殿 html

金鳳山正法寺は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。天和3年(1683)に広音(こうおん)和…

2024年4月25日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

査成果に基づき、信長時代の岐阜城を仮想空間(メタバース)上に再現しました。 特設サイトはこちらから(外部リンク) 紹介動画(YouTube)はこちらから…

2024年4月25日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

査成果に基づき、信長時代の岐阜城を仮想空間(メタバース)上に再現しました。 特設サイトはこちらから(外部リンク) 紹介動画(YouTube)はこちらから…

<<前へ 12345678910次へ>>