岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 128件ヒット
  • キーワード
  • [解除]外来種
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



128 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234567次へ>>
ここから本文です。
2021年7月28日

【資料1-2付属(2)】外来種ホームページ (PDF 599.3KB) pdf

外来種について このモジュール(ModuleID=46834)は表示されていません (2020年8⽉11⽇更新) 外来種(がいらいしゅ)とは︖  外来

2021年7月28日

【資料1-2】外来種対応指針の検討経過等 (PDF 1.2MB) pdf

外来種対応指針の検討経過等 1 2019年度の審議等実施状況 2019年 10月 23日 自然環境保全推進委員会 第 1回 保全・再生部会 2…

2021年6月14日

外来種(がいらいしゅ)クイズ! (PDF 145.0KB) pdf

外来 がいらい 種 しゅ クイズ! 年 ねん 組 くみ 名前 な ま え クイズに答 こた えて…

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

息しています。一方、外来種であるミシシッピアカミミガメが水辺で多く確認されています。 ニホンイシガメ (絶滅危惧Ⅱ類) シマヘビ …

2025年3月24日

自然のこと(生物多様性のこと) (PDF 834.6KB) pdf

外来種 しゅ ※5による危機 き き 外来種 しゅ によって、もとも とそこにいた生きもの(在 ざい 来種 しゅ …

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

わせください。) 外来種という理由で駆除することは難しいです。 2 カラスの被害があれば駆除してもいいのですか? 質問 回答 40代鳥類の外来種は駆除で…

2025年1月7日

集計結果(令和6年度) (PDF 544.6KB) pdf

8人) ペットや外来種を自然に 放さない 環境保全団体の活動への 参加 【その他】 農薬化学肥料を使わない農業、生物を保護する、 個人…

2025年9月2日

資料1 (PDF 2.3MB) pdf

シのような様々 な外来種の問題についても、 これから調べていきたい。 体験から感じる より系統的な学びへ ・メダカを飼育してみて、 水質や温度などの…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

種のカワバタモロコ、外来種のコクチバス等 甲殻類は在来種のミナミテナガエビ、 外来種のチュウゴクスジエビ・カワリヌマエビ属等 昆虫類 岐阜市版レッド…

2025年3月11日

【資料2】自然情報継続調査について (PDF 211.4KB) pdf

目指す。 ・新規外来種を 2 種(達目洞でヒロハフウ リンホオズキ、岩地でウチワゼニクサ)確 認 哺乳類 ・対象種は岐阜市版レッド・ブルー202…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

ますが、それだけでは外 来種とすることはありません。外来種を「本来生息していなかった場所へ、人間によって運ばれ、人間の管理下にない生 きもの」と定義すること…

2025年1月6日

環境に関するアンケート/市民意識調査 (PDF 159.1KB) pdf

1.8% ペットや外来種を自然に放さない 39 人 35.1% ほとんどしていない 160 人 45.8% 環境保全団体の活動への参加 14 人 12.…

2024年3月18日

【資料3】「岐阜市自然情報継続調査」中間報告 (PDF 274.1KB) pdf

個体数が減少 ・外来種(特にシベリアイタチ)が増加 鳥 類 ・市内繁殖種調査 ・渡り鳥調査 ・湿地の減少、水場の減少…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

⼊した種(いわゆる「外来種」)がいます。 このうち、外来種には古い時代にその地域に侵⼊し、在来種と同じようにその地域に溶け込んでいる種と、 近代になって侵…

2024年8月13日

【資料2】自然情報継続調査について (PDF 318.7KB) pdf

科 トウフジウツギ 外来種(中国原産)。 魚類 サンフィッシュ科 コクチバス 特定外来生物(北アメリカ原産) 甲殻類 テナガエビ科 チュウゴクスジエ…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

ました。) ・ 外来種等の今日本に多い動物は人の手によって広まってしまったものが多いと分かり、アライグマは可児市 から等県外から身近なところまで広がってい…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

を推進するためには、外来種の侵⼊、分布の拡⼤、定着を防⽌ することも重要です。そのためには、市⺠⼀⼈ひとりが外来種問題への理解を深め、「外来種被害予防三 原…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

てきた生きものである外来 種をブルーリストに選び、「岐阜市の注目すべき生きものたち」(岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータ ブック2023)として作成し…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

てきた生きものである外来 種をブルーリストに選び、「岐阜市の注目すべき生きものたち」(岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータ ブック2023)として作成し…

2025年3月12日

R6第2回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 302.2KB) pdf

よって入ってきている外来種も増えてきてい ます。 市民の方に関心を持っていただき、植物の情報を提供していただけることも増えてきています ので、こうした…

<<前へ 1234567次へ>>