岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



136 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234567次へ>>
ここから本文です。
2025年8月2日

高校生のための天体望遠鏡入門講座(チラシ) (PDF 151.9KB) pdf

天体望遠鏡を使って星を見てみたい! ★星を見るのは好きだけれど、天体望遠鏡は操作したことがないな… ★天体望遠鏡について知りたい、組み立ててみたい、操…

2025年8月30日

令和7年9月号 (PDF 245.9KB) pdf

す。衝とは、太陽系の天体が 地球から⾒て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことで、衝の前後の時期、⼟星は、⽇の⼊りの頃に東の空 から昇って真夜中に南中し、⽇の…

2025年4月6日

令和7年4月号 (PDF 416.7KB) pdf

、火星は明るく見える天体なので、とても見えると思うよ! 毎日つづけて観察することで、少しずつ天体の位置が変わっていくようすを楽しんでね! 2025年4…

2025年2月27日

令和7年3月号 (PDF 472.4KB) pdf

月や惑星など太陽系の天体に近づいたり、宇宙の果てまで移動をするなど、宇宙旅行も できるようになったんだ。地上から見る星空も素敵だけど、間近で見る惑星の姿は圧巻…

2025年8月29日

ぎふ魅力づくり推進部各課の取り組み(令和7年度) (PDF 337.3KB) pdf

ッチング」(岐阜駅前天体観望会)等、 本物の天体を望遠鏡で観察する観望会を通じて、さらに興味・関心を高め ます。 プラネタリウム投映は毎日、「ぎふスターウ…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

火星はどんな天体? 火星は地球と同じく岩石でできている。直径は約 6,790kmで地球の半分ほどだ。 火星はどうして赤くかがやいて見えるのか?それは、火…

2025年6月11日

プラネタリウムの活用について (PDF 218.6KB) pdf

の使い方の学習では、天体の位置や動きについて予想をしたり、発表した りする場面があります。また、クイズ等を活用して主体的に学ぶための工夫をします。 ③「プ…

2025年6月11日

プラネタリウム学習番組一覧 (PDF 67.2KB) pdf

球・月・太陽 身近な天体たち(23分) 天体の大きさや距離、太陽や月の日周運動、月の公転と満ち欠けなど、中学校理科の内 容を学習します。 中学生 …

2025年3月24日

p20 (PDF 388.6KB) pdf

見ら れる 美し い天 体天体望遠鏡で観望します。 参加券はお一人様5 枚までで す。 天候不良時は中止 ×オンラ イン不可 家庭科学講座 教…

2023年12月9日

令和5年12月号 (PDF 503.8KB) pdf

この明るい 2 つの天体が並んでいるようすを見ることができるんだ! 月と惑星(わくせい)が近づくことはめずらしいことではないけれど、月のかたち、惑星や星座と…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

すばる」はおうし座の天体 木星 アルデバラン すばる 望遠鏡で見た木星 ←大赤斑 おうし座 オレンジ色の1等星「アルデバ ラン」と…

2022年11月30日

令和4年12月号 (PDF 549.9KB) pdf

火星はどんな天体? 火星はどうして赤くかがやいて見えるのか?それは、火星のひょうめんにさび(さんかてつ)が多くふ くまれているからだ。そして、火星の北極、…

2023年8月30日

8 科学館 (PDF 513.7KB) pdf

・太陽 身近な天体たち 月 日 投 映 作 品 令和4年4月1日(金)〜令和4年4月6日(水) 忍たま乱太郎の宇宙大冒険 wi…

2022年8月29日

令和4年9月号 (PDF 279.9KB) pdf

衝」 とは太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことだ。つまり、 日の入りの頃に東の空から昇って真夜中に南中し、日の出の頃に西の空に沈…

2023年3月30日

令和5年4月号 (PDF 736.5KB) pdf

も金星もとても明るい天体(てんた い)なので、とても目をひくこうけいとなるのはまちがいないはずだ! その 3 日後(みっかご)の 4 月 26 日には、月…

2025年3月24日

長良川大学ガイドブック令和7年度版 (PDF 4.5MB) pdf

季節に見られる美しい天 体天体望遠鏡で観望します。 参加券はお一人様5枚までで す。天候不良時は中止 ×オンラ イン不可 家庭科学講座 教育・文…

2025年2月27日

2025年度版 岐阜市ごみ出しのルール(全体) (PDF 3.2MB) pdf

ン 電子レンジ 天体望遠鏡 電話台 トースター 戸棚 トタン板(180cm×90cm) ドラム一式 トランペット ぬいぐるみ(処理袋に入らない…

2022年8月29日

8 科学館 (PDF 597.2KB) pdf

・太陽 身近な天体たち 月 日 投 映 作 品 令和3年 4 月 1 日 (⽊) 〜 令和3年 4 月 6日 (⽕) ちび…

2022年7月28日

令和4年8月号 (PDF 369.9KB) pdf

「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽と ちょうど反対側になる瞬間のことだ。太陽が沈むころ に東の空から昇り、日の出の頃に西の空に沈むので、 一晩中…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

星 火星 ★天体望遠鏡などでリアルな天体を見よう! ・「昼間の星を見る会」(土・日・祝日 11:30~、14:00~、15:30~科学館 屋上天文台…

<<前へ 1234567次へ>>