岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



8 件中 1 - 8 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

れていないため、はっきりとはわかりません。ウスカワマイマイの飼育は簡単なため、ぜひ、餌を変えながら観察していただければと思います。 Q3 ジャンボタニシは他の…

2024年10月24日

第3回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

ナゴにコオロギにカマキリにヌマガエルと、沢山の生き物とふれあいました。冬眠前のニホンマムシやヒバカリなどに出会うこともできて大人も子どもたちもびっくりしました。…

2024年11月1日

第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

た。 バッタやカマキリ、トンボ、チョウ、コオロギなどを捕まえることができました。また、ヘビやカエルを捕まえた参加者もいました。 捕まえた昆虫を名和先生に見せ…

2023年10月23日

第3回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

ッタにコオロギにカマキリにカエルと、沢山の生き物とふれあいました。みんなで協力して、稲刈りが終了しました。 自然観察や稲刈りを通して達目洞の生物多様性を実感し…

2023年12月8日

第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

た。 バッタやカマキリ、トンボ、チョウ、コオロギ等を捕まえることができました。また、カエルをたくさん捕まえた参加者もいました。 参加者全員が生きものを捕まえ…

2021年8月31日

カワゲラウオッチング(水生生物調査) html

汚い水 ミズカマキリ、ミズムシ、シマイシビル、ニホンドロソコエビ、タニシ類など 水質階級IV とても汚い水 チョウバエ類、アメリカザリガニ、サ…

2022年10月19日

第4回アースレンジャー自然体験塾 html

ッタにコオロギにカマキリにカエルと、沢山の生き物とふれあいました。みんなで協力して、稲刈りが終了しました。 自然観察や稲刈りを通して達目洞の生物多様性を実感し…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

われていますが、一回きりのイベントでは翌年には元どおりです。外来植物を減らすには、除去活動を地域で継続するなど、地道な取り組みを続けることが大事です。質問 生…