岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索の使い方
更新日検索



約310 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年7月10日

第1回アースレンジャー自然体験塾(調査編) html

者となり、植物を増やすための「みどりの源」として重要な役割を担っていることや、受粉によって果実が実り、食料となって人々の命を支える、ポリネーション(花粉交配)と…

2025年9月4日

工場・事業場の現状 html

第5次水質総量規制がスタートし、従来のCODに加えて窒素、りんに係る規制が実施されています。 現在は、令和6年度を目標年度とする第9次水質総量規制が実施されて…

2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

アコスモスかんがえるスタジオで、令和7年度第1回岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました。 本シンポジウムは、生物多様性の保全などについて市民の皆さんと一緒…

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

コスモス かんがえるスタジオ 関係者挨拶 交流会の初めに、国際ソロプチミスト岐阜-長良 会長代理の織田さんが、「本年は英語の壁新聞もあり、環境活動の広がりを…

2025年3月17日

令和6年度第2回岐阜市自然環境保全推進委員会(令和7年1月31日) html

コスモス かんがえるスタジオ 議題 1 議事  報告事項  (1)保全・再生部会の審議について  (2)自然情報継続調査について   2 その…

2024年3月26日

令和5年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

コスモス かんがえるスタジオ 関係者挨拶 交流会の初めに、国際ソロプチミスト岐阜-長良 河村会長から、小さな命、小さな動植物を大事にする環境活動が続いていて…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」  世界淡水魚園水族館アクア・トト…

2023年3月13日

水質汚濁防止法・岐阜県公害防止条例の概要 html

のり付け施設(コーンスターチ使用に限る)) 畜産業(畜舎飼養数 牛10頭以上、馬10頭以上、豚30頭以上、鶏1000羽以上等) 自動車整備業(車体洗浄施設、…

2024年7月16日

第1回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

者となり、植物を増やすための「みどりの源」として重要であることや、受粉によって果実などが実り、食料となって人々の命を支える、ポリネーション(花粉交配)という大切…

2024年8月22日

令和6年度第1回岐阜市自然環境保全推進委員会(令和6年7月5日) html

コスモス かんがえるスタジオ 議題 1 議事  (1)審議事項  2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価について  (2)報…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「岐阜市のニホンイシガメの 危機と保全」  岐阜大学応用生物科学部 楠田…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~哺乳類~」  ぎふ哺乳動物研…

2023年4月21日

令和4年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

コスモス かんがえるスタジオ 関係者挨拶 交流会の初めに、関係者の方々からのご挨拶をいただきました。 国際ソロプチミスト岐阜―長良織田 智恵会長による挨拶…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリスト の生きものたち ~植物~」  岐阜県植物研…

2022年1月17日

微小粒子状物質(PM2.5) html

考となるよう注意を促すために行うものであり、県内の全測定局を対象として、次に掲げる判断基準に該当する場合に実施します。 午前中の早めの時間の判断基準午前5時か…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 内容 講演1「人と自然の共同作業が創り出した大洞の里山」  岐阜大学 社会システム経営学環 教授 肥後 睦輝氏 講…

2022年7月7日

令和4年度 岐阜市こどもエコクラブ発足式 html

らポイントがついて、スタンプがもらえる「葉っぱでポイントゲーム」を行いました。 葉っぱを選んでいるところ 選んだ葉っぱが同じ種類か確認しているところ次に、選…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「みんなのまわりの身近な動物たち」  ぎふ哺乳動物研究会 梶浦敬一氏 …

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

コスモス かんがえるスタジオ 内容 講演1「ミツバチが育む生物多様性〜蜂との時間が教えてくれたこと〜」  特定非営利活動法人 さとはち 副理事長 安藤美咲…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

阜市固有の課題を見出すために作成しました。また、市民の皆さんが身の回りの動植物に目を向け、市の自然環境を再認識するきっかけになることも目指しています。 作成に…

<<前へ 12345678910次へ>>