2月17日 小惑星の写真撮影に成功しました ページ番号1012208 更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文…
ここから本文です。 |
2月17日 小惑星の写真撮影に成功しました ページ番号1012208 更新日 令和3年9月12日 印刷大きな文…
ください。 当日の写真を館内での掲示や報道、報告書に使用することがあります。 お申し込みいただいた時点でご同意いただいたものとさせていただきます。 受講す…
だわりの宇宙 天体写真家でもある上坂監督が、これまで描きたかった天体の姿を緻密に表現。星雲や銀河の美しい姿を描き出しました。 ガイアの観測データに基づいた詳…
のです。 この写真は、過去4年間の木星と木星が位置している星座を撮影したものです。 2013年12月はふたご座、2015年5月はかに座、 2016年2…
城が並んで写っている写真は、露出を変えて撮影したものを合成) 撮影日時平成26年6月13日(金曜日)午後8時48分~52分 撮影場所岐阜市・長良川公園 撮…
台1台点検しました。写真はその時の様子です。天文係の職員で行い、一部の部品を取り換えて正常に動作することが確認できました。 その他のプラネタリウム機器メンテ…
チェックも行います(写真) 「星座合わせ」は、1988年の岐阜市科学館プラネタリウム開設当初から、34年間にわたり1週間に1回のペースで欠かさず行っています…
比べてみました。 写真左は高度約10度、右は約30度の当日の満月です。 こうして比べると昇り始めと高度を上げたときとではずいぶんと色が違うものですね。 し…
アルクトゥールス)の写真を撮ろうと 岐阜市北部のファミリーパーク付近へ出かけました。 その際、付近にあった用水路の脇を見るとほのかな黄緑色の光を放つゲン…
待ちました。 この写真は岐阜城に露出を合わせ、風景を際立たせてみました。 それぞれの写真に撮影時の意図があります。 ぜひ機会がありましたら、月のある風景を…
状態となり、 下の写真にあるように、春(アルクトゥールス)、夏(ベガ、アルタイル、デネブ、アルビレオ)、 秋(フォーマルハウト、いるか座γ星、ガーネットスタ…
の透明度が高く、天体写真の撮影日和ということで蛭ヶ野高原へ出かけました。 この日、岐阜市は日中夏日を記録しましたが、 撮影中の蛭ヶ野高原は一桁台の気温になる…
そのすぐ東(写真では右)に明るく青白い星(アルフェラッツ)と 黄色い星2つ(ミラクとアルマク)を結んだ直線の星の並びがあります。 昔日本で「斗か…
級と明るく輝く火星を写真に収めたいと思い撮影に出かけました。 8月5日、街明かりのない山間部に到着すると、南の空から頭の上を通って北の空へ白く輝く天の川が流…
やり彗星でした。 写真を見て左側が北の方角です。 6月12日頃は、うしかい座の1等星アルクトゥールスの南あたりにあります。 これから徐々に明るさを増し…
ていました。 この写真は、撮影した元画像です。 どこに小惑星が写っているかわかりますか? ちなみに、小惑星は絶えず移動しているため、 写真上では他の…
テールと呼ばれる尾(写真の左向きの尾)が長く伸びています。 月齢13.5の月明かりが邪魔をして双眼鏡では見ることができず、撮影した写真もバックが明るくかぶっ…
でした。 しかし、写真に写すと上方に尾を引く姿をとらえることができました。 また、コントラストを強調することで、長い尾が浮かび上がりました。 アイソン彗星…
学館 小森 龍二 写真データ 撮影時間午前4時56分~5時3分 レンズ400mmF5.6 感度ISO1600 画像処理 100秒間露出の4枚の写…
)も見えます。北東(写真では上側)の方へ視線を向けるとケフェウス座、カシオペヤ座、ペルセウス座が見えます。この3つの星座は秋の星座です。カシオペヤ座の近くには大…