幼保小接続実践研究会 ページ番号1004015 更新日 令和4年12月28日 印刷大きな文字で印刷 令和…
ここから本文です。 |
教育研究所 内容:幼保小の架け橋プログラムの取り組みについて ~岐阜市立長良東小学校の実践からみえてくること~ 講師:西川 正晃 氏(岐阜聖徳学園大学 …
であることを目指し、幼保小接続協議会を設置しました。 令和2年度からは、名称を幼小パートナーシップ協議会に変更し、これまで以上に幼児教育の推進が図れるよう、…
践園について ・幼保小連携が必要であると本当に思うのなら、研究実践園の構想よ りも、市教委から直接、各小学校に対して「幼保小連携しないと、 これからの教…
審議概要 1 幼保小の連携がとれた教育について ○子育てに向き合っている保護者の状況について ・集中して話を聴くことができない、物事に取り組むこと…
・・・11 ○幼保小の接続 ・・・12 ○家庭教育の応援 ・・・13 ○実践研究の推進 ・・・14 ○検討の方向性 ・・・15 ○会議予定…
教育と小学校、まさに幼・保・小の連携ということで、この幼児期から義務教育に入っていくところを円滑に繋いでいくことができると思います。このような取組みも幼児教育課…
審議概要 1 幼保小の連携がとれた教育の確立について ・幼保と小との連絡協議が行われている所と行われていない所がある ため、その徹底を目指し、新たに…
部科学省において、「幼保小の架け橋プログラム」(以下 「架け橋プログラム」という。)が推進されています。 「架け橋プログラム」とは、5歳児から小学校1年生…
ラム)を検討したり、幼保小間の 連携や連絡協議会体制の在り方を検討したりすることが具体的な課題となって くるものと考えている。 さらには、学校だけでなく…
どご紹介がありました幼保小の接続、家庭教育の応援、 あと、実践研究の推進、いずれも子どもが育つ環境の変化を踏まえたものである必要があ ります。そこで、話題提…
科学省が推進する 「幼保小の架け橋プログラム」は全ての子どもが対 象で、特別な配慮を必要とする子どもへの支援を充実するため、保育所等 訪問支援事業を拡充し、…
岐阜市教育委員会「幼保小の接続に関する市立小学校の状況について」 15 新たな要領・指針等では、幼稚園・保育園・こども園の3歳から5歳部…
ル ・・・17 ○幼保小接続協議会の概要 ・・・18 ○協議会で出された意見の抜粋 ・・・19 ○協議会における状況の把握・共有 ・・・20 第1回会議…
:岐阜市教育委員会「幼保小の接続に関する市立小学校の状況について」(R元.5) ■小学校入学に向けて 資料(左):岐阜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所「…
が、これは今年度から幼保小接続協議会を立ち上げて おりまして、こちらは私立幼稚園連合会の方や私立保育園・認定こども園連合会の方、そ れから子ども未来部の方、…
が広がるとよい。 幼保小連携 幼稚園・保育所(園)・認定こども園と小学校が相互にどのようなことをしているか知ることは重要である。このまま継続していけると…
個の力が育つ ・ 幼保小それぞれが、考え方や価値観を理解し合い、共有することが大切 ・ 特別なニーズを持つ子どもが、等しく生き生きと過ごせる環境と支援が必要…
教育課では、今年度、幼保小の接続、家庭教育への支援といった実践研究 を行っていますが、まさにこの家庭が担う幼児教育の視点を特に意識しながら、1年間進 めてき…
ていけると良い。 幼保小連携 幼小の連携はとても重要である。ただし、小1プロブレムを防止・解消するのではなく、幼小で情報共有することこそ大事にしてほしい…