岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2024年11月28日

第3期岐阜市子ども・子育て支援事業計画(R7~R11)策定に向けたアンケート調査の結果 html

ビスの利用状況や利用意向、保護者の就労状況、子育ての充実感などについて、お聞きしました。2 調査方法、回収結果等 調査対象就学前児童の保護者 調査方法調…

2025年4月1日

岐阜市こども計画(案)の結果公表 html

トの結果について 意見募集をした結果、市民のみなさんから358通のご意見をいただきました。これらのご意見についての集計と岐阜市の考えは下記のとおりです。 提…

2025年4月1日

岐阜市こども計画(令和7年4月~令和12年3月) html

2章 計画の基本的な考え方 (PDF 229.9KB) 第3章 次世代育成支援対策 (PDF 948.9KB) 第4章 こどもの貧困解消対策 (…

2025年3月18日

令和4年度岐阜市子ども議会 html

未来の岐阜市について考えよう」 7月29日(金曜)の事前研修会、7月31日(日曜)の子ども議会に、公募で集まった市内14校の小学5・6年生22名が参加しました…

2025年3月18日

令和6年度岐阜市子ども議会 html

子ども議会「自分の考え意見を発表しよう」 令和5年度に引き続き、子どもたちが日々の生活の中で『こうしたい』、『こうだったらいいのに』と感じていることをテー…

2025年3月18日

令和5年度岐阜市子ども議会 html

テーマ「自分の考え意見を発表しよう」、「未来の岐阜市について考えよう」 令和5年7月28日(金曜)の事前研修会、7月30日(日曜)の子ども議会に、公募…

2025年1月16日

岐阜市こども計画(案)への子どもたちの意見を募集します! html

案)への子どもたちの意見を募集します! ページ番号1029586  更新日 令和7年1月16日 印刷大きな文字で…

2024年10月29日

岐阜市子ども・子育て支援プラン(令和2年4月~令和7年3月) html

2章 計画の基本的な考え方 (PDF 1.7MB) 第3章 次世代育成支援対策 (PDF 2.8MB) 第4章 子どもの貧困対策 (PDF …

2025年2月4日

令和6年度第3回岐阜市児童福祉審議会(令和7年1月24日) html

定こども園について、意見を聴取した。 (2)新たに認可する地域型保育事業について、意見を聴取した。 より良いホームページにするために、ページのご…

2024年5月31日

令和6年度第1回岐阜市児童福祉審議会(令和6年5月15日) html

であることを説明し、意見を聴取。   2.公立保育所6か所の統廃合について  事務局から、公立保育所を統廃合するにあっての考え方を説明し、意見を聴取。 …

2024年8月16日

令和6年度第2回岐阜市児童福祉審議会(令和6年7月30日) html

結果を紹介しながら、意見を聴取した。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立…

2023年6月1日

島保育所、あかね保育所、長森北保育所の移管先法人を決定しました html

民営化に関するご意見・ご質問 保育所民営化に関するご意見・ご質問入力フォーム(外部リンク) 移管先法人選考のための募集要項等 令和4年度 岐阜市第三次…

2024年2月2日

令和5年度第1回岐阜市児童福祉審議会(令和6年1月26日) html

の検討事項について、意見を聴取 保育所の設置認可について  島保育園、あかね保育園、長森北保育園の設置認可について、意見を聴取 地域型保育事業の認可につい…

2024年3月11日

令和5年度第2回岐阜市子育て支援会議(令和6年2月28日) html

調査の結果について、意見を聴取。 2.市立保育所の民営化や、小規模保育施設の新設等による令和6年からの  利用定員と供給体制について、意見を聴取。 …

2023年2月16日

令和元年度第3回岐阜市児童福祉審議会(令和2年1月27日) html

阜市児童福祉審議会 意見具申書について 岐阜市第三次公立保育所民営化基本計画について 幼保連携型認定こども園の認可及び地域型保育事業の廃止について 地域型…

2023年1月31日

令和4年度第1回岐阜市児童福祉審議会(令和5年1月23日) html

園の設置認可について意見を聴取  みぞはた保育園の廃止及び設置認可について意見を聴取 地域型保育事業の認可について  ぎふっこ保育園の設置認可について意見

2024年5月9日

ぎふし共育都市プロジェクト 男性の育児参画支援 html

理由に起因していると考えられますが、2015年に厚生労働省が行った第14回21世紀成年者縦断調査によると、夫の家事・育児参加が高まるほど、第2子以降の出生数は大…