岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



18 件中 1 - 18 件目を表示中
ここから本文です。
2024年6月21日

フードドライブを利用して、食品ロスを減らそう! html

岐阜市女性の会岐阜市生活学校 明徳公民館(北玄関) 明徳町11番地 214-2534 4月9日(火曜)終了5月9日(木曜)終了6月4日(火曜)終了7月2…

2024年6月3日

岐阜市ごみ減量対策推進協議会の概要 html

河野 美佐子(岐阜市生活学校) 矢田 康博(岐阜商工会議所) 3号委員 村田 伊津子(岐阜市小中学校長会) 4号委員 黒木 伸子(公募…

2023年10月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年8月17日) html

ては、確実に皆さんの生活の中で妨げにならないこと、火事に十分気を付けること、衛生面をしっかり管理して頂くことなどの内容となっている。 ●民間の古紙等回収ステー…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

ては、生ごみは我々の生活の中で毎日排出されるものであるため、機械を購入していただいた方には、恒常的にごみ減量に取り組んでいただきたいため、貸出制度というよりは、…

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

⇒ごみは、人々の生活のスタイルによって、大きく変わるものだと認識している。今後のコロナの状況については、想定は難しいが、社会情勢や家庭での生活スタイルの変化…

2022年4月28日

第5回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年3月29日) html

の教育が大事である。生活習慣として、ごみの分別が当たり前になれば、大人になって、敢えて、それに反する行動はしない。 私の学校は小中一貫校で、先日、中学校の社会…

2024年4月12日

建設リサイクル法(民間工事) html

営墓地の工事 市民生活部市民生活政策課 214-2176 市役所9階 市営墓地の工事届出・変更の届出(外部リンク) 市営以外の墓地の工事 保…

2024年4月12日

建設リサイクル法(公共工事) html

営墓地の工事 市民生活部市民生活政策課 214-2176 市役所9階 市営墓地の工事通知(外部リンク) 市営以外の墓地の工事 保健所生活衛生…

2023年8月3日

「3・3プロジェクト 岐阜市食べキリ協力店・協力企業」を募集しています html

取り組みのことです。暮らしの中で簡単に取り組むことができます。岐阜市食べキリ協力店・協力企業とは 対象店舗 次のいずれの要件も満たす店舗・企業等が対象となり…

2023年11月15日

第9回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

ベントカテゴリ: 生活・環境 第9回岐阜市ごみ減量フォーラム 開催日 令和5年1月28日(土曜日) 開催時間 午…

2023年11月2日

レジ袋の削減について html

岐阜大学消費生活協同組合 柳戸1-1 230-1166 コープぎふ芥見店 芥見南山3-2-17 244-0300 コープぎふ…

2023年11月17日

第10回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

ベントカテゴリ: 生活・環境 第10回岐阜市ごみ減量フォーラム 開催日 令和5年11月11日(土曜日) 開催時間 …

2023年11月16日

第8回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

ベントカテゴリ: 生活・環境 第8回岐阜市ごみ減量フォーラム 開催日 令和3年11月14日(日曜日) 開催時間 …

2022年7月15日

ごみ減量・資源化指針について html

の目的 1.快適な生活環境の保全 「ごみも資源」とよく言われます。資源は限りあるものであることを認識し、資源を有効利用する「循環型社会の形成」や地球温暖化問…

2023年2月6日

令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について html

資源を循環し、快適な生活環境を保全するとともに、ごみ処理サービスを安定的に提供するため、「ごみの減量・資源化」に取り組んでおります。  そして、令和4年7月に…

2021年9月7日

海洋汚染につながるプラスチックごみのポイ捨てはやめましょう! html

ては、市民の皆さまの生活環境を悪化させ、まちの美化を損ねます。 また、ポイ捨てされた菓子袋やストロー、ペットボトル等のプラスチックごみは、街中の水路を通して河…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

、駅周辺と郊外とでは生活様式が違ってきている中で、行政として、それぞれの住民に合った提案をされていくことになると思うが、集合住宅といった捉え方をした時に、いくつ…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

な状況になっている。生活面ということを中心とした捉え方をされるのであれば、取り巻いている環境もある程度盛り込んでもよかったのではと感じる。過去に置かれたことがな…