岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年12月12日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

がいひつろうしず 江戸 1 粟野2339(外部リンク) 大龍寺 絵画 紙本水墨仙厓筆狗子仏性図(外部リンク) しほんすいぼくせんがいひつく…

2023年6月19日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

とみひでよしぞう 江戸 1 大宮町2-18-1(外部リンク) 岐阜市 絵画 絹本著色悟渓国師頂相 けんぽんちゃくしょくごけいこくしちんぞう…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

後もさらに洗練され、江戸時代になると岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘等の工芸品が知られるようになるほか、江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み…

2023年5月3日

岐阜市内の国指定文化財一覧 html

かのうじょうあと 江戸 1 加納丸の内(外部リンク) 国、岐阜市ほか 史跡 岐阜城跡 ぎふじょうあと 戦国 1 金華山国有林ほか(外…

2023年8月22日

100年フード 岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨 html

100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~」において、日本遺産「「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財でもある「岐阜の鵜匠家に伝わる…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

人のことを言います。江戸時代には五百羅漢信仰が盛んになり、全国各地で五百羅漢像が作られました。正法寺の五百羅漢像も、大仏と並行して作られたと考えられています。な…

2023年12月20日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

んしょうぼうじ)は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。  正法寺の大釈迦如来像(通称、岐…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

美濃の特産品でした。江戸時代になると町にあった御鮨所(おすしどころ)で調製された鮎鮨が、この道を通って江戸の将軍家に献上されたため、御鮨街道と呼ばれるようになり…

2023年4月28日

城下町に息づくおもてなし空間 html

れる全国的にも珍しい江戸時代前期の日蓮宗の寺院建築で、その後の改造や向背の付加はあるものの、内部の須弥壇周りは当初のままで、意匠・色彩など江戸時代初期の雰囲気を…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

天守東側には江戸時代の絵図に石垣が描かれ、大正期の絵葉書写真(岐阜市歴史博物館蔵)にその石垣が写っています。現在は取り壊され、南西隅の部分しか残っていま…

2024年9月24日

鵜との一生続くつながりを大切に、昔からの鵜飼を続けたい html

哲司鵜匠のお宅には、江戸時代ごろから昭和、平成までの、さまざまな文献や鵜飼の道具が伝わっています。資料の一部を岐阜市歴史博物館に寄託し、研究を進めてもらっている…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

実施しました。  江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1…

2023年4月17日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

2023年4月17日

[国]岐阜城跡 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

2023年6月19日

[市] 絹本著色亀姫像(光国寺) html

(つきやまどの)で、江戸幕府二代将軍秀忠、尾張藩祖徳川義直(よしなお)の姉にあたります。元和元年(1615)に夫信昌が没すると仏門に帰依(きえ)し、盛徳院(せい…

2023年3月8日

[市] 福満寺のサルスベリ html

原産の庭木で日本には江戸時代初期に伝えられ、鑑賞用としてよく植栽されている。また、樹皮がはげやすくなめらかな幹が特徴的で、和名のサルスベリは木肌がすべすべしてい…

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

の関ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失す…

2023年4月17日

鵜飼でおもてなし html

一般的になったのは、江戸時代後期頃からと考えられています。  ともに長良川の鵜飼観覧を支える大切な技術です。 Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部…

2023年10月6日

岐阜市内の国登録文化財一覧 html

じゅうたくどぞう 江戸末期 1棟 芥見(外部リンク) 個人所有 建造物 後藤家住宅門(外部リンク) ごとうけじゅうたくもん 昭和12年 …

2023年4月17日

[市]黒野城跡 html

ラインを確認 江戸時代の宝永七年(1710年)の絵図では、虎口の全長が「九間」(約16~17m)との記載がある。実際の土塁は絵図よりも西側に位置することが…

<<前へ 12次へ>>