岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! ページ番号1002989  更新日 令和…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! ページ番号101902…

2025年7月10日

こどもエコクラブについて html

岐阜高等学校 自然科学部 生物班(1) 3 1 14 岐阜高等学校 自然科学部 生物班(2) 3 2 15 方県小5年 16…

2025年7月10日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

岐阜高等学校 自然科学部生物班 主催岐阜市 問い合わせ岐阜市環境部環境保全課 058-214-2151 イベント情報をiPhone・iPad…

2025年6月30日

身の回りの電磁界について html

すという説得力のある科学的証拠はありません」との見解を示しています。また、携帯電話では、脳腫瘍のリスク上昇との因果関係は確立されていないものの、長期間の使用と脳…

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

学校)、岐阜高校自然科学部生物班の4団体が発表しました。 まず、イオンチアーズクラブ柳津が生きものに関することとして、保護動物、盲導犬、水族館などを見て学んだ…

2025年4月24日

市民との協働 html

取り組む岐阜高校自然科学部のみなさん より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立ちました…

2023年8月2日

岐阜市自然環境保全推進委員会の概要 html

子(岐阜大学応用生物科学部) 加藤 正吾(岐阜大学応用生物科学部) 雉野 多賀男(大洞の里山つくろう会 副会長) 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部) …

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 愛知みずほ大学人間科学部 准教授 川瀬基弘 氏 トークセッション  岐阜県植物研究会 近藤慎一 氏  愛知みずほ大学人間科学部 准教授 川瀬基弘 氏 …

2023年12月8日

学生環境会議2023を開催しました html

 今回は岐阜大学地域科学部 向井貴彦教授を迎えて「生物多様性の保全~環境の未来について考える~」をテーマに、高校生、大学生ら27名が参加しました。 開催日…

2024年3月18日

令和5年度 岐阜市こどもエコクラブ活動パネル展 html

・岐阜高校 自然科学部 生物班 ・しぜん、生きものクラブ天神川 ・岐阜イオンチアーズクラブ ・柳津イオンチアーズクラブ ・岐阜北高校 科学部 自然

2024年3月26日

令和5年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

ズクラブ岐阜高校自然科学部生物班の皆さんは、地域に生息する生きものについて調査結果を発表しました。昆虫班は在来種のジャコウアゲハと外来種のホソオチョウの競合につ…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 岐阜大学応用生物科学部 楠田哲士 氏 講演2「レッドリスト・ブルーリスト の生きものたち ~両生類~」  岐阜県立大垣北高等学校 高木雅紀 氏 トーク…

2023年4月21日

令和4年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

表では、岐阜高校自然科学部生物班が1年の環境活動の成果について、パワーポイントや展示物を用いて発表しました。 岐阜高校自然科学部魚班 岐阜高校自然科学部昆虫…

2021年8月31日

オンライン学生環境会議2020を開催しました html

度は岐阜大学応用生物科学部准教授 大西健夫氏をアドバイザーに迎えて「陸と海のつながりからみる環境問題」をテーマに、岐阜農林高校、岐阜高校、岐山高校、岐阜北高校、…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

政情報コーナー 市科学館 環境保全課(新庁舎14階) また、市ホームページでもPDF版がご覧いただけます。 「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト20…

2021年12月27日

オンライン学生環境会議2021を開催しました html

度は岐阜大学応用生物科学部応用生物科学科植物遺伝育種学研究室 山根京子准教授を迎えて「食料生産と環境保全は両立できるか」をテーマに、岐阜農林高校、岐阜高校、岐阜…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

愛知みずほ大学 人間科学部 准教授 川瀨 基弘氏 講演 講演1「人と自然の共同作業が創り出した大洞の里山」 岐阜大学 社会システム経営学環 教授 …

2022年3月30日

ダイオキシン類対策 html

脂肪に蓄積されやすく科学的に分解されにくいため、体内に取り込むとなかなか排出されません。意図的に生成されるものではなく、ごみの焼却など物が燃える過程で生成されま…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

県立岐阜高等学校自然科学部生物班 「岐阜市近郊の河川におけるプラナリアの外来種調査」 岐阜県立岐阜北高等学校自然科学部プラナリア班 「論田川に生息する琵琶…

<<前へ 12次へ>>