岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 48件ヒット
  • キーワード
  • [解除]絶滅危惧種
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



48 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2021年8月31日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

源とする逆川が流れ、絶滅危惧種のヒメコウホネをはじめとした貴重な動植物の宝庫となっています。ヒメコウホネ自生地は「岐阜市自然環境の保全に関する条例」で特別保全地…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

改訂により、両生類の絶滅危惧種(絶滅危惧1類・絶滅危惧2類)の種数が増加している事や、絶滅危惧種の保護活動の内容を紹介いただきました。保護活動を行う中で、死んだ…

2023年12月8日

学生環境会議2023を開催しました html

講演:「外来種と絶滅危惧種の基礎知識」 グループワーク:「外来種問題とその対策」~私たちができること~   アイスブレイク この学生環境会議…

2021年8月31日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

惧II類に指定される絶滅危惧種であり、市は「岐阜市自然環境の保全に関する条例」において貴重野生動植物種に指定し保護しています。ヒメコウホネには葉が小型で丸い「東…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ど、岐阜市にみられる絶滅危惧種や外来種について、分かりやすく紹介いただきました。自力でなく人が関わって移入してきた鳥は外来種になるので、私たちの生活を支える自然…

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

コクラブは、海や川の絶滅危惧種について、何とかしたいと思い、環境保全課の出前授業を受けたり、岐阜大学の留学生とも交流して環境活動をしたことを発表しました。 は…

2024年6月20日

第2回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2023年6月22日

第2回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2023年3月13日

第1回アースレンジャー自然体験塾 html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2023年4月21日

令和4年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

。サンショウウオ班は絶滅危惧種ヤマトサンショウウオの保全活動と交雑実験を発表しました。 どの班も一生懸命に取り組んできたことはもちろん、楽しみながら取り組んで…

2021年8月31日

第1回アースレンジャー自然体験塾 html

達目洞自然の会では、絶滅危惧種のヒメコウホネの保全や、湿地環境の再生・復元、外来植物の除去、休耕田でのお米づくりを行っています。田植え 次に、達目洞の田んぼで…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

らは、「身近な植物が絶滅危惧種となっていて驚きました。」「愛らしい草花が実は外来種の可能性もあることがよくわかりました。」「今回の話を機に、山や湿地へ行く時は少…

2021年10月26日

第3回アースレンジャー自然体験塾 html

達目洞自然の会では、絶滅危惧種のヒメコウホネの保全や、湿地環境の再生・復元、外来植物の除去、休耕田でのお米づくりを行っています。稲刈り 次に、達目洞の田んぼで…

2025年1月21日

保健所に来た犬や猫たち 命の尊さについて考える (PDF 1.9MB) pdf

ヤンバルクイナ 絶滅危惧種ⅠA GIFU CITY 3 行政職 ■食肉・食品検査 →肉や食品、飲食店等の衛生検査をします。 ■検疫(けんえき)→外…

2025年1月14日

「岐阜市 ゼロカーボンフェスタ」を開催しました html

 発表とクイズ」 絶滅危惧種のヤマトサンショウウオの保全活動を行う岐阜高校の生徒による気候変動と野生生物に関する発表とクイズに、子どもから大人までが興味深く話…

2021年9月7日

『野生動物と共存する未来へ』 (PDF 376.1KB) pdf

数年前、メダカは絶滅危惧種でありながら、私たちの地域では、よく見かけていました。だから、私 たちの地域には、生物の絶滅など無縁の話だと思っていました。とこ…

2025年2月17日

平成14~令和5年度顕彰者一覧 (PDF 407.7KB) pdf

華山東部の達目洞は、絶滅危惧種 「ヒメコウホネ(スイレン科植物)」の生息地であったが、県道環状線の高架橋がかかるこ とから、同会が地元にはたらきかけ保護育成…

2025年1月29日

令和5年度第3回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 201.6KB) pdf

5,800種あり、絶滅危惧種であるレッドリストは 420種、外来生物 リストであるブルーリストは 276 種ある。前回の調査と比べても大きく種の数が変わって…

2022年3月3日

#1 岐阜市立長良西小学校 教諭 原田先生・後藤先生 「西っ子はSDGsの学びを通して、ふるさとの未来を考えています」、PTA役員の皆さん 「親子でSDGsを学び、実際の行動につなげています」(2022年3月掲載) html

とに、LEDの使用、絶滅危惧種の保存など多種多様なテーマで取り組んでいます。 ーまさしく現代の課題そのものですね。学校として、SDGsの目標の中で特に注力して…

2021年6月9日

11.貝類 (PDF 2.3MB) pdf

は、全国各地で大半が絶滅 危惧種などの稀少種に指定されているイシガイ科やカワシンジュガイ科のほとんどの種が岐阜 市内に生息している。特にこれらは北部地域の河…

<<前へ 123次へ>>