岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



30 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年4月24日

貴重野生動植物種 html

カテゴリー:環境省-絶滅危惧IA類(CR) 岐阜県-絶滅危惧I類 岐阜市-絶滅危惧I類)沈水葉と浮葉を持つ多年草で、5~10月頃に黄色い花が水面から突き出て咲き…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

野生の動植物のうち、絶滅が危惧される動植物をカテゴリー別に選定したリストのことです。国(環境省)と、すべての都道府県で作成されており、近年、市町でも作成されてい…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

査ををもとに、市内で絶滅が危惧されている生きものを選定した「レッドリスト」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリ…

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

コクラブは、海や川の絶滅危惧種について、何とかしたいと思い、環境保全課の出前授業を受けたり、岐阜大学の留学生とも交流して環境活動をしたことを発表しました。 は…

2021年8月31日

「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」を作成しました html

査等をもとに、市内で絶滅が危惧されている生きものを選定した「レッドリスト」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリ…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

らは、「身近な植物が絶滅危惧種となっていて驚きました。」「愛らしい草花が実は外来種の可能性もあることがよくわかりました。」「今回の話を機に、山や湿地へ行く時は少…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、「ニホンイシガメの絶滅が心配です」、「外来種のカメを捨てる人が減ってくれるといい」などの意見をいただきました。休憩時間には、カメの標本を観察させてもらいました…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

ました。 同部は、絶滅の危機に瀕していた本市条例指定種のヤマトサンショウウオを16年間にわたり、保全、研究しています。同部の活動には、世界淡水魚園水族館アクア…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

賞しました。同部は、絶滅の危機に瀕していた本市条例指定種のヤマトサンショウウオを13年間にわたり、保全、研究しています。同部は、市内の生息地で保護した卵を校内で…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

、そのままでは、群は消滅してしまいます。従って、最優先で女王バチを育てます。 分化前の幼虫がいれば、ローヤルゼリーを与えて、最優先で女王バチを育てます。分化前…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

しく学んだり、動物を絶滅させないために種の保存を行ったり、動物のことを調べる研究などを行っているとのお話をして頂きました。楠田講師の研究室では、動物のフンからホ…

2025年4月23日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

かしまがわ)が流れ、絶滅危惧種のヒメコウホネをはじめとした貴重な動植物の宝庫となっています。ヒメコウホネ自生地は「岐阜市自然環境の保全に関する条例」で特別保全地…

2023年12月8日

学生環境会議2023を開催しました html

講演:「外来種と絶滅危惧種の基礎知識」 グループワーク:「外来種問題とその対策」~私たちができること~   アイスブレイク この学生環境会議…

2025年4月24日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

レッドデータブックの絶滅危惧惧IA類に選定される絶滅危惧種であり、市は「岐阜市自然環境の保全に関する条例」において貴重野生動植物種に指定し保全しています。 ヒ…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

データブックにおいて絶滅危惧I類(絶滅の危機に瀕している種)に記載されている種を選びます。 法、県条例等により保護されている種を除外します。 専門家の意見を…

2024年6月20日

第1回アースレンジャー自然体験塾(体験編) html

スト2023の中で、絶滅危惧1類に選定されているヒメコウホネが保全されています。 また、岐阜市版レッドリスト2023において、準絶滅危惧に選定されているモリア…

2024年6月20日

第2回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2023年3月13日

第1回アースレンジャー自然体験塾 html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2023年6月22日

第2回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

達目洞自然の会により絶滅危惧種のヒメコウホネが保全されています。  田植え 次に、達目洞の田んぼでの田植えを行いました。ここでの田植えは、機械で植えることが…

2021年8月31日

第1回アースレンジャー自然体験塾 html

達目洞自然の会では、絶滅危惧種のヒメコウホネの保全や、湿地環境の再生・復元、外来植物の除去、休耕田でのお米づくりを行っています。田植え 次に、達目洞の田んぼで…

<<前へ 12次へ>>