岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



50 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年2月25日

重度心身障害者等医療費助成制度 html

い。 後期高齢者医療保険に加入して資格確認書をご使用の方は、自己負担限度額の区分(限度区分)を記載した資格確認書と福祉医療費受給者証とともに医療機関の…

2025年7月31日

健康保険証が発行されなくなりました html

お使いいただける後期高齢者医療資格確認書(これまでの健康保険証の代わりとなるもの)をお送りします。 医療機関等を受診される際には、マイナ保険証または資格確認書…

2025年7月31日

医療を受けるときは(後期高齢者医療制度) html

を受けるときは(後期高齢者医療制度) ページ番号1004779  更新日 令和7年7月31日 印刷大きな文字で印…

2025年8月21日

保険料(後期高齢者医療制度) html

保険料(後期高齢者医療制度) ページ番号1004780  更新日 令和7年8月21日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年4月1日

子ども医療費助成制度 html

4-2127 後期高齢者医療係:058-214-2128 保健事業係:058-214-2225 ファクス番号 058-265-7613 …

2025年8月13日

保険料の納め方(後期高齢者医療制度) html

保険料の納め方(後期高齢者医療制度) ページ番号1004785  更新日 令和7年8月13日 印刷大きな文字で印…

2025年7月31日

後期高齢者医療制度の加入者が亡くなったときの手続き html

後期高齢者医療制度の加入者が亡くなったときの手続き ページ番号1004788  更新日 令和7年7月31日 印刷…

2025年7月31日

マイナンバーカードの健康保険証利用 html

の(資格確認書や後期高齢者医療保険料額決定通知書など) 2.申請者が代理人の場合 代理人の本人確認書類 被保険者番号がわかるもの(資格確認書や後期…

2025年9月1日

後期高齢者医療保険料のWEB口座振替受付サービス html

後期高齢者医療保険料のWEB口座振替受付サービス ページ番号1034793  更新日 令和7年9月1日 印刷大き…

2025年7月31日

資格確認書を失くした場合の再発行の手続き html

す。 また、岐阜県高齢者医療広域連合ホームページからもダウンロードできます。 岐阜県高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク) トップページ→後期高齢者…

2025年7月31日

岐阜市から転出した場合、後期高齢者医療資格確認書はどうなるのですか? html

ら転出した場合、後期高齢者医療資格確認書はどうなるのですか? ページ番号1010058  更新日 令和7年7月31日 …

2025年7月31日

マイナ保険証や資格確認書を持たずに病院で全額負担したときの医療費の払い戻し手続き html

の(資格確認書、後期高齢者医療保険料額決定通知書など) 申請場所 福祉医療課(岐阜市役所本庁舎1階) 福祉事務所柳津分室(柳津地域事務所1階) …

2025年8月12日

年度途中で75歳となり加入した場合の保険料はどうなるのでしょうか? html

された等の場合、後期高齢者医療保険制度に加入した月の分(月割)から後期高齢者医療の保険料を納めていただきます。また、今まで加入していた国民健康保険・被用者保険の…

2025年8月12日

長期入院をしている場合の食事代の減額の手続き html

4-2127 後期高齢者医療係:058-214-2128 保健事業係:058-214-2225 ファクス番号 058-265-7613 …

2025年3月21日

【福祉医療受給者】県外で払った医療費の払い戻し html

4-2127 後期高齢者医療係:058-214-2128 保健事業係:058-214-2225 ファクス番号 058-265-7613 …

2025年2月25日

ひとり親家庭等医療費助成制度 html

てください。 後期高齢者医療保険に加入して資格確認書をご使用の方は、自己負担限度額の区分(限度区分)を記載した資格確認書と福祉医療費受給者証とともに医療機関の…

2025年7月31日

医療費が高額となった場合、払い戻しとなりますか? html

※75歳になり後期高齢者医療制度に移行した月の自己負担限度額については、負担増にならないよう、それぞれ限度額が2分の1となります。(各月1日生まれの方は対象外…

2025年7月31日

今後、保険料算定の均等割額や所得割率が変更されることはありますか? html

4月から) 「後期高齢者の保険料」と「現役世代の支援金」の伸び率が同じとなるようにします  「後期高齢者1人当たりの保険料」と「現役世代1人当たりの後期高齢

<<前へ 123次へ>>