岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

ます。星の明るさは、等級という単位で表されますが‐4.0等級(令和5年2月22日時点)であり一番星となるでしょう。実は、一番星とはその日その人が一番最初に見つけ…

2024年4月23日

岐阜市少年少女発明クラブ html

6年生 時間 1クラス:10時から12時30分 2クラス:14時から16時30分 定員各クラス18名 受講料4,000円(年間) 注意事項 …

2021年9月14日

平成30年 8月 9日 火星大接近 html

によりマイナス2.8等級と明るく輝く火星を写真に収めたいと思い撮影に出かけました。  8月5日、街明かりのない山間部に到着すると、南の空から頭の上を通って北の…

2021年9月12日

平成29年 5月14日 ジョンソン彗星を撮影しました html

ジョンソン彗星が最大クラスの明るさです。 しかし、太陽に最も近づく6月12日でさえ5等級ほどとされています。 この日の彗星の位置はヘルクレス座の左足首の…

2021年9月12日

平成25年 2月17日 小惑星の写真撮影に成功しました html

した。 明るさは7等級で、肉眼では見ることができない明るさでしたが、写真では他の星の間を移動する様子が線状に写りました。 (20秒露出の写真を10枚合成) …

2022年4月30日

令和 4年 4月30日 水星を見よう html

が13度以上で0.3等級の明るさとなり、そこからは徐々に高度も光度も下がっていきます。お天気が良ければGW中の早いうちに見た方がよさそうですね。  ただ、いく…

2024年4月23日

親子科学教室 html

伴) 時間 午前クラス:10時から12時 午後クラス:14時から16時 定員 各クラス16組 お子様1人と保護者1人で1組 兄弟姉妹で当選…

2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

海中をフワフワ動くプランクトンもギリシャ語の「漂う」「流される」に由来した言葉です。  ではどうして、惑星は夜空で惑うように見えるのでしょうか。イメージ図…

2021年9月12日

平成29年 5月 5日 イリジウムフレアを撮影しました html

ム7号機によって-8等級のフレアが見られました。 写真撮影をしながら見上げていると、一瞬まばゆく輝き、 移動しながら徐々に暗くなっていきました。 …

2021年9月14日

令和 2年 7月21日 ネオワイズ彗星をみてみよう html

では、明るい時でも3等級ほどと思われていましたが、7月上旬には1から2等級で観測されるようになり、 日本からみられる最近の彗星にはない明るさでした。 明るさ…

2021年9月12日

平成25年12月 5日 ラブジョイ彗星を撮影 html

明るくなり、現在は4等級程度で見えています。 肉眼での観測は難しいですが、双眼鏡を使えば岐阜市内からでも見ることができます。郊外の空の暗い所では、左上方に尾を…