岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 人権啓発・男女共同参画カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



116 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2023年8月9日

岐阜市の平和啓発活動 html

などや海外の姉妹都市でも「平和の鐘」を鳴らしています。 ※終了 令和6年度「平和の鐘」式典 ご案内 (PDF 977.6KB) 平和の折り鶴 毎年6月…

2024年12月24日

「ワタシらしく、はたらこ。」ワーク・ライフ・バランスのすすめ(web版) html

感を感じながら、家庭でも家族や地域の関わり、趣味など様々な時間を楽しめるよう、家庭環境やライフスタイルに応じて、ワーク(仕事)とライフ(生活)のよりよいバランス…

2025年3月12日

WLB vol.10 html

どから生み出され、誰でも抱いているものなので、悪いことではありません。しかし、気づかないままでいると、自分や周りの人の可能性を狭めてしまったり、傷つけてしまった…

2024年9月19日

人権啓発書籍・視聴覚資料(DVD、プレゼン) html

項を記入。 どなたでも借りられます。お気軽にどうぞ! 人権啓発DVDの貸出 人権に関するDVDが約240種類以上あります。 あったかハートコーナーで視聴…

2021年8月31日

「いじめを見逃さない日」の周知ポスター html

いじめは、いつ、どこでも、誰にでも起こり得るものと言われています。子どもたちが安心して学びに向かうことができる教育環境を作ることは、市、学校にとどまらず、すべて…

2023年3月13日

WLB vol.7 html

ム体制が整えば、育児でも介護、病気でも誰にも起こり得る変化に対応できます。従業員満足度が上がれば、顧客満足度が上がることは数字に表れ、社内が笑顔で仕事をしている…

2021年8月31日

(2)家族・家庭生活と地域参加・参画について html

い。共働き世帯の場合でも、家事については「主として妻」がいずれも8割を超え、中でも「食事のしたく」は9割を超える。「看病や介護」については「該当しない」を除いて…

2025年3月13日

令和6年度「わたしのまわりの『アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)』に関する川柳」入賞作品の紹介 html

あると思います。 でも、結局は周りがどうとかより、自分が気にして、なかなか挑戦できないこともあると感じました。 だから、自分が自分の可能性を潰してしまってい…

2024年12月27日

岐阜市姉妹都市における平和の鐘の取り組み html

に、マイドリング区内でも平和の鐘が打ち鳴らされました。イタリア・フィレンツェ市  7月9日にフィレンツェ市庁舎(ヴェッキオ宮殿)で、岐阜空襲の慰霊と世界平和を…

2024年12月11日

WLB vol.5 html

をクリアすること。誰でも手軽にトライでき、WLB推進の第一歩に最適な制度です。平成15年度から続く「岐阜市男女共同参画優良事業者表彰制度」と並んで、WLBに取り…

2024年6月6日

インターネットと人権侵害 html

加害の容易性 誰でも、簡単に書き込みができる。 また、デジタルデータであるため、複製・画像等の合成(編集)も簡単にできる。 匿名性 匿名での書き込…

2024年3月7日

WLB vol.9 html

は増えつつあり、当社でも40%を占めています。県内にこうした企業があることを若いうちから知ってもらい、ぜひ理系分野へ進んでもらいたい」とエールを送りました。進路…

2024年3月4日

WLB vol.8 html

タバタな日々でした。でも上の子が夏休みに入ってからは、ほぼ毎日、外へ連れて行ってたっぷり遊びました。おかげで“遊んでくれるお父さん”というイメージがついたようで…

2023年6月7日

新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について html

安に思う気持ちは誰にでもあります。 不安から生まれる人を傷つけるような言動を慎み、相手の気持ちに寄り添った思いやりのある行動を心がけましょう。 新型コロナウ…

2022年7月14日

11 性的少数者の人権 html

市の動き  これまでも文部科学省の通知を受け、性的少数者の児童に対する関わり方を、学校全体で共有し、生きにくさを感じることがないように配慮する等さまざまな取組…

2021年9月16日

子どものいじめ問題に関する提言書 html

。 いじめは、誰にでも起こりうる問題であり、個人的な問題として放置できない人権侵害です。子どもを取り巻く大人がどうするべきか、委員会における様々な意見を集約し…

2021年8月31日

平和首長会議加盟 html

7年以上経過した現在でも、放射能による後遺症や精神的な苦しみを市民に残しております。 このような原子爆弾による悲劇が二度と繰り返されることのないよう、広島・長…

2021年8月31日

ハラスメントについて html

ましょう どの学校でも「いじめ」は起こり得ます。いじめの根絶は難しいという意見もありますが、いじめを未然に防止したり、いじめが起こってしまったとしてもそれを克…

2022年11月29日

WLB vol.6 html

よる交通機関の混乱時でも業務を継続でき、BCP対策に効果を発揮するはずです。 さまざまなテレワーク活用 モバイル勤務 移動時間の効率化 営業職の生産…

2022年12月8日

「女性の学び・働く支援事業 女性と企業のマッチング交流会」を開催しました html

流会が始まると、少しでも企業様にご自身が作成したLINEBotに込めた想いや今後のやりたいことなどを伝えられるよう、身振り手振りを交えてお話をされていました。 …

<<前へ 123456次へ>>