岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 市民協働・まちづくりカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年2月5日

自治会について html

ども会や女性の会など各種団体への助成 加入の方法 加入は世帯単位に行われます。お近くの自治会長さんか班長(組長)さんに申し出てください。 (自分がどの…

2025年5月21日

まちづくり協議会とは html

会をはじめ、地域内の各種団体やボランティア有志などで構成される話し合いの場、活動組織です。 まちづくり協議会 (PDF 1.3MB) まちづくり協議会設…

2025年5月21日

地域力創生事業 html

りビジョンを策定 各種オンライン申請フォーム 岐阜市まちづくり協議会の各種手続きは以下のオンラインフォームから可能です。 まちづくり協議会認定申請書提出フ…

2024年3月28日

地域との協働 html

762.9KB) 各種申請書等フォーム 認可申請書 (Word 38.5KB) 自治会構成員名簿 (Word 47.5KB) 印鑑登録申…

2025年3月21日

ぎふメディアコスモス応援寄附金 html

)からのお申込み 各種ふるさと納税ポータルサイトからのお申込みが可能です。 お申込み時、寄附金の使い道に「ぎふメディアコスモス応援寄附金」をご指定ください。…

2025年5月21日

岐阜市地域力創生事業実施要綱 (Word 108.0KB) word

して、自治会連合会、各種団体、住民有志等で構成された唯一の組織であること。 (2) 役員が15人以上で構成されていること。 (3) 地域の合意形成を図りなが…

2025年5月21日

まちづくり協議会 (PDF 1.3MB) pdf

の活動の継続 ・各種団体の事業の重複 情報の共有・相互理解 ●まちづくり協議会は、どんな活動をするの? ●まちづくり協議会ができると、何が変わるの?…

2024年2月7日

アダプトってなに? 岐阜版アダプト・プログラム“ぎふまち育て隊” html

29.0KB) 各種オンライン申請フォーム ぎふまち育て隊 活動届の提出フォーム(外部リンク) ぎふまち育て隊 活動変更届の提出フォーム(外部リ…

2021年8月31日

「市民が相互に支え合う」「市民と行政が育ち合う」社会づくり html

ても、市民・自治会・各種団体・ボランティア団体・NPO法人の皆さんがお互いに地域の中で支え合い、日常の問題を解決する環境づくりを通じ、市民の心のふれあいと満足度…

2025年2月5日

岐阜市自治会百科事典2024 (PDF 3.6MB) pdf

第5章 地域の各種団体 13 1 福祉関係 ・社会福祉法人 岐阜市社会福祉協議会 ・日本赤十字社…

2023年7月4日

岐阜版アダプト・プログラム”ぎふまち育て隊”まるわかりBOOK (PDF 810.9KB) pdf

があります。自治会や各種団体あるいは地域の有志で、また職場の同僚などに 声をかけてみましょう。活動は地域と協調することが大切です。すでに活動を 開始している…

2023年8月9日

岐阜市住民自治基本条例逐条解説(令和5年8月改訂) (PDF 1.2MB) pdf

個人、自治会、各種団体、NPO法人、 ボランティア団体、企業及び行政など が、それぞれの持つ技能や特性を生かし ながら、広く様々な分野において、とも…

2023年9月7日

第13号(平成28年4月1日号) (PDF 3.6MB) pdf

めには、まず自治会や各種団体など多くの団体・市民が日常的に参画し、 それぞれの立場から自由に課題を提起し、連携して話し合う場が必要です。まちづくり協議会は、 …

2023年3月22日

岐阜市協働のまちづくり推進計画2023-2027 (PDF 2.6MB) pdf

。そこで、本市では、各種団体が連携を図りながら、地域課題の解決に向けた 取り組みを進めるため、自治会連合会を中心とした地域内の様々な活動団体、ボラン ティア…

2023年3月22日

岐阜市協働のまちづくり推進計画2023-2027【概要版】 (PDF 2.0MB) pdf

て行われる地域住民や各種団体などによる創意工 夫を凝らした住民主体のまちづくり活動が行われるよう支援する。 〇将来的には、まちづくり協議会に一定の自由度の…

2021年6月22日

岐阜市住民自治基本条例 (PDF 274.7KB) pdf

議会(自治会、地域の各種団体、NPO法人等、個人その他の地域の関係者に よって構成される組織をいう。以下同じ。)は、地域住民が主体となり地域のまちづくりを …

2024年3月13日

公民館事業 html

います。 さらに、各種団体との相互協力や「公民館だより」の発行、公民館ホームページを通じて市民意識の高揚、地域文化の推進に努めています。公民館講座 変化する…