8 条等に規定する区画等の取扱い 1 令第 8条の区画 (1)令第 8条の区画(以下「令 8区画」という。)の構造については、「開口部のない耐 …
ここから本文です。 |
8 条等に規定する区画等の取扱い 1 令第 8条の区画 (1)令第 8条の区画(以下「令 8区画」という。)の構造については、「開口部のない耐 …
床又は壁で他の部分と区画されている場所(以下「不 燃区画例」という。)(第 2-8図参照) また、不燃区画例の少量危険物貯蔵取扱所を連続(隣接)して設ける…
売場部分とが壁体等で区画されていない場合は、当 該通路を売場の一部として扱い、一定の面積ごとに感知器を設置すれば足りるもので あること。 ウ 昇降路の頂…
。 5 同時放射区画 規則第 18 条第 4 項第 5 号に定める一の放射区画は、第3水噴霧消火設備5に準ずるこ と。 6 移動式の泡消火設備 …
全域放出方式の防護区画の開口部は、階段室、非常用エレベーターの乗降ロビーその他 これらに類する場所に面して設けないこと。 2 貯蔵容器置場 (1)貯…
止のための金網の柵で区画 されている場合は、その区画された部分の床面積 (4)多量の火気を使用する場所(規則第 6条第 5項関係) ア 規則第 6…
専用のものとし、防護区画ごとに警戒区域を設定すること。 イ 感知器の種別は熱式のものとし、規則第 23条第 4項の例により設置すること。 ウ 感知器は、…
いう。)で、次により区画すること。(第 22-1図参照)ただし、上 下左右の方向に 150㎜以上非常電源回路以外の配線用遮断器、その他の機器及び配線 と離隔…
火設備である防火戸で区画された床面積が 100 ㎡以下の倉 庫、機械室、電気室、その他これらに類する部分 (イ)主要通路への出入口を有する室で、当該室の …
150A イ 小区画型ヘッド 同時開放個数 4個 8個以上 立上り配管口径 50A 65A (2)配管口径は、設けられるヘッド数の合計数に…
める隣接する 2つの区画のうち最大となるものを同時放 射した場合、必要となる水源、加圧送水装置等を確保すること。(第 3-1図参照)ただし、 隣接した区画が…
あっては屋根) で区画(以下この項において「不燃区画」という。)された専用の室に設けること。 ただし、不燃区画された機械室(空調設備等の不燃性の機器又は炉、…
耐火構造の壁又は床で区画され、 かつ、開口部については、自動閉鎖装置付きの防火戸で区画され、さらに区画内の壁 及び天井の室内に面する部分(回り縁、窓台その他…
(屋外又は第 1安全区画への出入口)の位置を更に明確に支持 することを目的とするものであること。このため、規則第 28 条の 3 第 3 項第 1 号イ 又…
ものを除 く。)で区画された部分をいう。)の運用については、次のとおりとする。 (ア)部屋の間仕切壁については、音の伝達に十分な開口部があるものを除き、固…
㎡以上の部分を一放射区画とすること。 (2)2以上の放射区画が相接する場合は、粉末貯蔵容器を 2ユニット設置するものとし、 相互に受け持つこととなる放射区…
建築物と地下連絡路の区画(地下連絡路の両端の出入口の部分を除く。) 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されていること。 (7)地下連絡路の両端の出入口…
る。)における地名、街区名等の標示で、 不燃材料のみで構成され、アーケードの梁以上の高さに設けられるものについては、こ の限りでない。 ロ 電気工作物は…