岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 消防・救急カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



18 件中 1 - 18 件目を表示中
ここから本文です。
2024年10月1日

急な病気やけがをして 病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら html

8以上のiPhone端末、Android4.4以上のスマートフォン・タブレット端末で利用可能です。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞…

2025年1月29日

緊急医療情報カード html

ィカカードを読み取る端末が配備されており、救急搬送の際はカードから必要な情報を読み取ることができるので、迅速な処置が受けられます。 岐阜市民病院では、平成26…

2025年5月21日

短時間消防体験(インターンシップ)について html

Phone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。 カレンダーへの取り込みについて説明を読む …

2025年5月29日

Net119登録説明・通報体験会のご案内 html

消防からの呼び返し、端末鳴動、システム障害時の通報方法 5 必要な持ち物 Net119を利用するスマートフォン(インターネット接続できる携帯電話・タ…

2025年5月29日

Net119のご案内(聴覚等障がい者の方のスマホ等による緊急通報手段) html

やタブレット等の携帯端末を利用し、インターネットのwebサイトから火災・救急等の緊急通報をする方法は次のとおりです。 Net119を利用するには事前登録が必要…

2025年1月10日

令和7年岐阜市消防出初式を挙行します html

Phone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。 カレンダーへの取り込みについて説明を読む …

2025年2月14日

令和7年度 開催案内リーフレット (PDF 354.6KB) pdf

ートフォンなどの携帯端末から消防へ通報することがで きる「Net119(ねっといちいちきゅう)緊急通報システム」の 利用登録方法や利用方法を説明し、通報体験…

2025年3月24日

第13 消防機関へ通報する火災報知設備 (PDF 771.5KB) pdf

電気通信回線設備と端末設備を接続する分界点(主配線盤(以下「MDF」という。) 又は保安器)においてアナログ信号を入出力するもので、主として音声の伝送交換を…

2025年5月13日

Net119登録案内リーフレット (PDF 571.6KB) pdf

ートフォンなどの携帯端末を利用 し、インターネットのwebサイトから消防へ通報すること ができるシステムです。なるべく文字入力をすることなく、 画面をタッ…

2024年7月3日

消防本部公式Instagramアカウント運用方針 (PDF 211.1KB) pdf

5 運用端末 消防総務課で管理している Instagram が投稿可能なパソコンまたはタブレット端末を 使用します。 6 対応時…

2022年8月9日

Net119登録規約(利用規約) (PDF 219.5KB) pdf

トフォン(以下「通報端末」という。)を用意することが必要です。これらの機 能にかかる料金(パケット通信料等)は登録者様が負担してください。 (2) NET…

2022年8月16日

Net119申請書の記載例 (PDF 226.2KB) pdf

○.ne.jp 端末種別 ☑スマートフォン □タブレット □携帯電話(インターネット機能付) □その他( …

2022年8月16日

Net119(登録・変更・廃止)申請書ワード形式 (Word 41.0KB) word

      @  端末種別 □スマートフォン  □タブレット  □携帯電話(インターネット機能付) □その他(                      …

2022年8月16日

Net119(登録・変更・廃止)申請書PDF形式 (PDF 240.1KB) pdf

端末種別 □スマートフォン □タブレット □携帯電話(インターネット機能付) □その他( …

2022年10月12日

Web申請による登録手順 (PDF 2.7MB) pdf

よう、 事前に各端末の迷惑メール対策設定画面で、下記のメールドメインを受信許可リスト等に 追加してください。 web119.info ドメインの…

2022年10月11日

新システムへの移行(再登録)の設定手順 (PDF 991.3KB) pdf

、 ご利用の携帯端末から設定をお願いします。 ※設定の前に別紙「ご利用に必要なメールの受信設定について」を 参考にドメイン許可設定を行ってから始めて…

2021年6月18日

岐阜地域4市1町広域消防運営計画(概要版) (PDF 1.1MB) pdf

が行える情報通信機器端末 等を配備し(派遣消防職員が携行するものも含む。)、災害情報等の共有化及 び連携体制を構築します。 ・各市町の体制に応じた消防体…