岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]認め
  • カテゴリ
  • [解除]各種手続き(食品衛生)
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 生活環境・生活衛生 > 食品衛生 > 各種手続き(食品衛生)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月1日

営業許可の手続き html

飯その他の通常主食と認められる食品を組み合わせた食品を製造する営業。 新規:21,000 更新:16,800 複合型そうざい製造業 そうざい製造…

2025年3月31日

様式第12号(記載例) (PDF 161.0KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 業 種 に 応 じ た 情 報 指定成分等含有食品を取り扱う施設 □ 輸出食品取扱施設(この申請…

2025年3月31日

様式第12号 (Excel 39.1KB) excel

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称      …

2025年3月31日

通常店舗(記載例) (PDF 587.4KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称         年   月   日 (表) 営業許可申請書・営業届(新規・更新) 年   月  日…

2025年3月31日

自動車、露店(記載例) (PDF 608.0KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称         年   月   日 2 3 業 種 に 応 じ た 情 報 指定成…

2025年3月31日

様式第7号 (PDF 123.7KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称         年   月   日 (表) 営業許可申請書・営業届(新規・更新) 年   月  日…

2025年3月31日

様式第7号 (Excel 38.5KB) excel

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称      …

2025年3月31日

様式第12号 (PDF 124.9KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 業 種 に 応 じ た 情 報 指定成分等含有食品を取り扱う施設 □ 輸出食品取扱施設(この申請…

2025年3月31日

通常店舗(記載例) (PDF 199.9KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称         年   月   日 2 3 業 種 に 応 じ た 情 報 指定成…

2025年3月31日

様式第11号 (PDF 124.9KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) □①全粉乳(容量が1,400グラム以下である缶に収められたもの) □②加糖粉乳 □⑤魚肉ハム □⑧食用油脂(脱色又…

2025年3月31日

様式第11号 (Excel 38.5KB) excel

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 講習会名称      …

2025年3月31日

様式第11号(記載例) (PDF 334.1KB) pdf

の講習会 (適正と認める場合を含む。) 令和○ ○ ○ ○○○-○○○○ ○○○-○○○-○○○○ ○○○-○○○-○○○○ syokuhin@△△△.…

2023年5月31日

テント等による臨時営業を予定されている方へ (PDF 715.8KB) pdf

処理浄化槽等市町村が認める方法で排水すること。 冷蔵冷凍設備 氷・ドライアイス・保冷剤・蓄冷剤(クーラーボックス等)・温度計 ※臨時A、Bにおいて常温品…

2021年7月27日

岐阜県条例の定める基準 (PDF 557.2KB) pdf

品衛⽣上支障がないと認められる場合は、不浸透性材料以外の材料を使⽤することができること。 (2) 排水設備にあっては、取り扱う⾷品や営業の形態を踏まえ、…

2021年7月5日

自主点検表(HACCPプランに関する事項) (Word 72.5KB) word

反映していない工程が認められた場合には製造工程一覧図の修正を行っていますか。 危害要因の分析 製造工程ごとに発生するおそれのある全ての危害の原因となる物質…

2021年7月5日

自主点検表(一般的衛生管理に関する事項) (Word 150.0KB) word

いますか。 発生が認められた場合は、直ちに駆除対策が実施できますか。 必須 駆除 発生防止対策及び駆除方法について手順書がありますか。 □ねずみ及び昆虫…

2021年9月3日

器具・容器包装の製造・加工業者の皆様へ (PDF 184.0KB) pdf

評価した物質(使用を認める物質)を収載したリスト(ポジティブリスト)を作成し、 使用を認めた物質以外は原則使用を禁止するという規制の仕組み。