岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]うし
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

他のタニシと比べてどうして生命力が強いのでしょうか。 A3 外来種として定着するということは、そもそも生命力が強いということだとは思いますが、はっきりしたこと…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

リスト掲載種であるソウシチョウが、一時期金華山で確認されたため心配したお話や、鳴き声を競わせる文化を持つ中国で人気のあるガビチョウ、平安時代から飼われ伝書バトと…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

を識別するにはどうしたらよいですか? 質問 回答 自然が十分残っているという指標種は、例えば、ヤマタニシ、アツブタガイ、ミジンヤマタニシ、ヒダリマキゴマ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

帯に生息しますが、そうした環境は、開発の対象になりやすいのが原因です。現在、国内で25~30ペアくらいしかいない希少種ですが、チュウヒの生息地がオリンピック会場…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

らってしまったのをもうしわけな く思いました。 ・ 楽しかったです。忘れることが生きる道である。(リスの話、勉強になりました。) ・ 外来種等の今日本に…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

はみないのですが、どうしてい るのかなぁ?金華山のハヤブサはいつ見ても巣にいないけど? 日野でカワセミを見たことがありますが季節的に(時間等も)いつが見る機…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

スしな い場合はどうしたら良いでしょうか? 不明 絶滅危惧の生き物や特定外来生物(カミツキガメなど)を見つけ た場合、どこに連絡したらいいですか? 不…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ったと思いますが、どうして急に絶滅危惧Ⅰ類と なったのか教えてください。 岐阜市の北部には、まだまだアカハライモリが見られるかと思う のですが、調査結果も…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

考え、行動 こうどう しましょう。 子ども環境宣言2015 ○生物が過ごしやすい環 境 かんきょう を守るために、ゴミや CO2を減 へ …

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

8 不動寺池 フドウジイケ 芥見南山 7,800 3,645 19 東洞池 ヒガシボライケ 大洞 4,180 707 20 硯石池 スズリイシ…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

植物が見られます。こうした多様な植物が生育することで、それらに依存した昆虫類 も多く生息します。 哺乳類は、北部の山地でツキノワグマやニホンカモシカが確認…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

私たちの保護意識もそうした感情を芽生えさせる  ことから始まると感じた。(21~30歳) ・サンショウウオより、AIの方が魅力的です。(31~40歳) ・…

2021年8月5日

アクションプラン2017-2019 (PDF 2.2MB) pdf

部会による調査 ウシガエル 特定外来生物に指定されてお り、市内の市街地以外に広く分 布。繁殖力、捕食圧が非常に高く、 在来種への影響が大きいで…

2021年8月5日

はじめに・目次・「岐阜市生物多様性プラン」策定にあたって (PDF 1.5MB) pdf

れからの私たちは、こうした地球規模での環境問題に、基礎自治体としてもしっかり取り組 んでいかなければならない時代を迎えています。 岐阜市は、2002…

2021年8月5日

2017年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 1.7MB) pdf

保全対象種の候補は、ウシモツゴ、トウカイヨシノボリ、ホトケドジョウ、オバエボシガイ、カタ ハガイ、シデコブシ、カタクリとする。 (3)保全対象種は 201…