岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 14件ヒット
  • キーワード
  • [解除]水辺
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 NPO法人森と水辺の技術研究会 水﨑 貴久彦 氏 講演 講演「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」 世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 波…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生類が生息するための水辺エコトーンの重要性や、それが道路開発などで失われることで、どのような影響を受けるのかを説明いただきました。 参加者の方々からは、「降水…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

境』とそれらを繋ぐ「水辺エコトーン」の すべてが必要です。その観点から考えると、北部の方が両生類が棲める環境がまだ残っていると言えると思います。ニホ ンイシ…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

(NPO法人森と水辺の技術研究会 理事長) 取組報告 岐阜市生物多様性プランでは、目指すべき将来の岐阜市の姿を「多様な生きものと”あたりまえ”に…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

なホタル。 幼虫は水辺近くの地上でミミズを食べて成長し、6 月 に成虫となって飛び立ちます。しかし、オスだけ。メ スには飛ぶ翅がないのです。このため分布は…

2021年8月5日

第1章 背景と基本的事項 (PDF 2.3MB) pdf

けでなく、多種多様な水辺の生きも のを育んできました。 このように貴重な地域資源の恩恵を受 けていることから、市民の自然に関する 意識は非常に高く、「…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

深めました。 ・水辺の生物調査を行った学校が、出前講座や、市民団体との協働による環境教育を続けて行 い、調べ学習と発表を行うなど、自ら課題を見つけ、自ら学…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

増えました。 ・水辺の生物調査を行った学校が、出前講座や市民団体との協働による環境教育を続けて行い、 調べ学習と発表を行うなど、自ら課題を見つけ、自ら学び…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

ています。河川などの水辺環境では、伊自良川に 希少な魚類の生息が集中しています。 金華山には発達した常緑広葉樹林が残されており、多くの動植物が生息・生育し…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

・基調講演 「身近な水辺の再生に向けて~多自然川づくりと小 さな自然再生~」 岐阜大学流域圏科学研究センター 准教授 原田守啓氏 ・事例報告 「岐阜…

2021年7月28日

2019年度アクションプラン点検・評価 (PDF 1.3MB) pdf

達目洞自然の会、森と水辺の技術研究会) ・中学生への長良川学習 (森と水辺の技術研究会) ・小学生への金華山学習 (森と水辺の技…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ただし、どちらも水辺に産卵し、中から出てくるのはカエルではなくオタマジャクシです。 「白い盛り上がり」は何だったんでしょうね? 60代 日本で1番珍し…

2022年4月27日

2021年度アクションプラン点検・評価 (PDF 648.7KB) pdf

増えました。 ・水辺の生物調査を行った学校が、出前講座や市民団体との協働による環境教育を続けて行い、 調べ学習と発表を行うなど、自ら課題を見つけ、自ら学び…

2021年11月5日

2020年度アクションプラン点検・評価 (PDF 672.9KB) pdf

中学生を対象とした、水辺の生き物調査、出前講座、学生環境会議、金華山学習会等の環 境教育を 15回実施し、延べ 993人参加しました。 ・小中学生を対象と…