岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 32件ヒット
  • キーワード
  • [解除]だい
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

参加者の方々からいただいた質問にお答えいただきました。   <トークセッションの質問内容> Q1 岐阜市の植物の目録を作る予定はありますか。 A1 既に…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

参加者の方々からいただいた質問にお答えいただきました。 <トークセッションの質問内容> Q1 スズメやツバメなど”あたりまえ”にいた鳥が減ってきていないです…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

参加者の方々からいただいた質問にお答えいただきました。   <トークセッションの質問内容> Q1 イワナがハリガネムシに寄生された昆虫を食べているという話…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

全にも取り組んでいただいています。同部の取り組み 同部は、市内の生息地で保護した卵を校内でふ化させ、数か月かけて育てて生息地に放流する活動を続けており、これま…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

参加者の方々からいただいた質問にお答えいただきました。   <トークセッションの質問内容> Q1 アライグマはニホンイシガメの前足は食べるのに、ミシシッピ…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

さんにご活用していただいた上での、ご意見・ご感想も募集しています。環境教育を行う皆さんから頂いたご意見は、子ども達がより岐阜市の自然の魅力を知り、さらには未来に…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

全にも取り組んでいただいています。 アクア・トトぎふの飼育施設を見学 岐阜大学キャンパス内の「淡水生物園」にも放流しています地域の貴重な生きものを守り育てる…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、実際に展示していただいた貝類の標本を虫眼鏡等を使用して観察しました。 参加者の方々からは、「とても珍しいテーマでおもしろかったです」、「陸貝の種類の多さに感…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

答 上手に飼育いただいていることと思いますが、増えたものについては最期まで責任を持って飼っていただくようお願いし ます。野外への放流は行わないでください。飼…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

は、大型のアオサギ、ダイサギで、小型のコサギ、ゴイサギなどが減少していま す。アオサギは東南アジアに渡っていかず、国内を移動するサギです。チュウサギは東南アジ…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

きますが、ご紹介いただいた生物は普通に歩いていれば出会えるものでし ょうか。カワセミもハヤブサなども出会えたことがないのですが、いつ頃どのコースを登 れば発…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

えます。 だいぶ回り道しましたが、おたずねの件に対しては、「里山も立派な自然です」と回答させ ていただきます。 …

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

。肥後先生に来ていただいて有難うございます。里山について色々教 えてもらいたいです。(生物多様性について) ② 近藤慎一さんの講演について ・ ・ ・…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

モンシロチョウ ダイコンなどアブラ ナ科の農作物が持 ち込まれたときに一 緒に侵入したなどの 説があります。 A ギフチョウ 岐阜市では3…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

コニシキソウ トウダイグサ科 岐阜市2023:侵入ランクA 岐阜市2015(前回):侵入ランクB Chamaesyce maculata <原産…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

ネコノメソウ ナメラダイモンジソウ ツメレンゲ ホドイモ ヒメハギ カワラサイコ ヤマモモ ミヤマカタバミ エイザンスミレ ヒカゲスミレ…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

モンシロチョウ ダイコンなどアブラ ナ科の農作物が持 ち込まれたときに一 緒に侵入したなどの 説があります。 A ギフチョウ 岐阜市では3…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

· 89 ナメラダイモンジソウ ··············································· VU ········· 6…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

rpurea ○ ダイサギ Ardea alba ○ ○ ○ チュウサギ Egretta intermedia ○ ○ ○ コサギ Egretta…

2021年6月9日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015 概要版 (PDF 1.8MB) pdf

,c,e,f ナメラダイモンジソウ b,c,e ハダカホオズキ b,c,e チダケサシ b,c,e スブタ b,c,e ヤマモモ a,b,c,e カワラサイコ…

<<前へ 12次へ>>