岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 65件ヒット
  • キーワード
  • [解除]なり
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



65 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2025年4月24日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

川(さかしまがわ)となり、この清流にヒメコウホネが可憐な黄色い花を咲かせています。 達目洞にはヒメコウホネのほかにも、コクロオバボタルやモリアオガエル、ナガボ…

2025年1月7日

希少野生動植物種に関する情報の取扱いについて html

ないため採取の対象となりやすいです。そのため、登山などで訪れた場所で、珍しい動植物を発見し、SNSやブログ等で写真などの情報を掲載する際には、場所が特定できるよ…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

な岐阜市の自然情報となります。普段見かけない珍しい生きものを発見したら、写真や場所などの情報をお寄せください。 野生動植物写真提供用フォーム(外部リンク) …

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

く能力があると強みになります。生物系の大学に入るほうが良いと思います。水族館職員になるのは狭き門になるので、どんな仕事をしたいかといった目標を持つことが大切だと…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

象も確認されるようになりました。 今年度は、温暖化による繁殖への影響の一つとして、近縁種との交雑リスクを検討し、発表しました。 育てたヤマトサンショウウオを…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

活動法人   森のなりわい研究所 代表理事 伊藤栄一 氏 講演 講演1「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~哺乳類~」 ぎふ哺乳動物研究会…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ます。少し難しい話になりますが、同じ種類でも別の生息地のものは遺伝子情報(DNAの塩基配列)に違いがあります。その違いは生き物の長い歴史を反映しているもので、例…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

を聞いて探してみたくなりました。」などのご意見をいただきました。川瀬講師には貝類の標本を数多く展示していただき、休憩時間に観察させてもらいました。トークセッショ…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

山に是非行ってみたくなりました」、「私たち人間は生態系サービス、供給サービスを受けているため、里山を管理することが大切だとわかりました」などの意見を頂きました。…

2025年9月24日

2024年度アクションプラン点検・評価 (PDF 652.2KB) pdf

いでいくことが可能となります。 そして、第 3期アクションプランでは、この「担い手づくり」の観点から、重点目標や個別目 標、またロードマップ指標を改めるこ…

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

の維 持が出来なくなり、植生が変わりつつあります。一方、市街地を中心に特定外来生物であるオオキンケイギ クなどが確認され、在来種との競合が懸念されます。 …

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

バチが花粉の媒介者となり、植物を生育・繁栄させる「みどりの源」として重要であり、受粉によって植物は実り、「食料」となって人々の「命」を支える、大切な役割を担って…

2025年8月15日

アンケート集計結果 (PDF 497.7KB) pdf

ウムをどこでお知りになりましたか。 チラシを見て 39% 広報ぎふを見て 37% ホームページを見て 8% その他 16% (37人から回答、複数回答…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

ウムをどこでお知りになりましたか。 チラシ 37% 広報ぎふ 37% ホームページ 6% その他 20% (48人から回答、複数回答含む) 学校 1…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

いでいくことが可能となります。 そして、第 3期アクションプランでは、この「担い手づくり」の観点から、重点目標や個別目 標、またロードマップ指標を改めるこ…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

ウムをどこでお知りになりましたか。 チラシを見て 39% 広報ぎふを見て 31% ホームページ 10% その他 19% (70人から回答) 2. 本…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

ます。特に将来問題になり そうな生物には早めに手を打つことが大切でしょう。実際には、気づいた時には手遅れになっているというのが現実です が、そうならないよう…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

捕獲等の許可が必要になります。(詳しくは農林課 へお問い合わせください。) 外来種という理由で駆除することは難しいです。 2 カラスの被害があれば駆除して…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

(NPO法人森のなりわい研究所 代表理事・所長) ※「岐阜市の外来種問題の現状」は都合により中止となりました。 トークセッション …

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かれた充実した内容となりました。開催概要 開催日時令和元年12月8日(日曜日)14時~16時 会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジ…

<<前へ 1234次へ>>