岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 23件ヒット
  • キーワード
  • [解除]キリ
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

り、頭・胸・腹がはっきり分かれていることなど、新たに知ることも多く、驚きの声が多く聞こえました。 昆虫の理解を深めるためには、人間が昆虫と同じ土俵に立つことが…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

れていないため、はっきりとはわかりません。ウスカワマイマイの飼育は簡単なため、ぜひ、餌を変えながら観察していただければと思います。 Q3 ジャンボタニシは他の…

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

ベーツヒ ラタカミキリが確認されています。 クロゲンゴロウ (準絶滅危 惧) カワラバッタ (絶滅危惧Ⅱ類) ベーツヒ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

われていますが、一回きりのイベントでは翌年には元どおりです。外来植物を減らすには、除去活動を地域で継続するなど、地道な取り組みを続けることが大事です。質問 生…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

カジカ科 カマキリ(アユカケ) VU ドンコ科 ドンコ NT 4 ハゼ科 マハゼ DD ハゼ科 シマヨシノボリ NT ハセ…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

物異名)なのかがはっきりしません。シノ ニムであれば識別できなくて当然ということになります。 貝類の場合は、まず殻の形質(形態や色・模様)で同定(判別)しま…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

い理由が分かり、スッキリしまし 登山口までどう行くか バスor車のパーキングを教えてほしかった。 よく行くので気をつけて植物等を観察するようにします。 と…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

ベーツヒラタカミキリ 体長2~4センチの カミキリムシです。 日中はシイなどの 木のくさっている場 所にかくれ、夜に 活動します。 クロゲン…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

· 186 タンキリマメ ···························································· NT ·…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

ツシマムナクボカミキリ ブタクサハムシ ワタミヒゲナガゾウムシ オオタコゾウムシ シバツトガ ホソオチョウ 侵⼊ランクC 22種 トガリアメトンボ…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

ジャケツイバラ タンキリマメ コゴメウツギ ワタゲカマツカ ミヤマフユイチゴ ワレモコウ トウグミ アキグミ ケンポナシ カテンソウ ク…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

ベーツヒラタカミキリ 体長2~4センチの カミキリムシです。 日中はシイなどの 木のくさっている場 所にかくれ、夜に 活動します。 クロゲン…

2021年6月9日

はじめに~1.岐阜市版レッドリスト 1‐2‐1植物 (PDF 8.5MB) pdf

ウスミミモンキリガ Eupsilia contractra 準絶滅危惧 キシタアツバ Hypena claripennis 準絶滅危惧 …

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

ベーツヒラ タカミキリ― 岐阜市自然環境保全推進委員会委員 野平照雄 18 いろいろな森 岐阜市自然環境保全推進委員会委員 伊藤栄一 20 ヒメコ…

2021年6月9日

4.植物 (PDF 6.4MB) pdf

○ ○ ○ タンキリマメ Rhynchosia volubilis ○ ハリエンジュ Robinia pseudoacacia ○ ○ ○ エビスク…

2021年6月9日

10.昆虫類 (PDF 3.2MB) pdf

リ目 2 2 カマキリ目 2 5 シロアリ目 1 1 ハサミムシ目 3 4 カワゲラ目 3 8 バッタ目 14 70 チャタテムシ目 1 1 …

2021年6月9日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015 概要版 (PDF 1.8MB) pdf

ウ b,c,e タンキリマメ b,c,e クチナシグサ b,c,e タヌキマメ b,c,e アマナ b,c,e カナビキソウ b,c,d,e ヤマアイ b,c…

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

別名:セイタカアキノキリンソウ、ヘイザンソウ。 <原産地等> ヨーロッパ(国外外来種) <市内分布> 茜部、加納西、加納東、華陽、岩、岩野田、…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

メ ドジョウ、カマキリ(アユカケ)、カジカ小卵型、スズキ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ、ヌ マチチブといった魚種は、ほぼ長良川本流だけで採集されている。アジ…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

達し、夏鳥のオオヨシキリが繁殖する。 河川流域の鳥としては、砂礫地ではイカルチドリが、草地ではカルガモやイソシギ、セグロ セキレイなどが繁殖する。小河川…

<<前へ 12次へ>>