岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約110件ヒット
  • キーワード
  • [解除]スル
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約110 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

内容や、両生類が生息するための水辺エコトーンの重要性や、それが道路開発などで失われることで、どのような影響を受けるのかを説明いただきました。 参加者の方々から…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

くとも生きものを飼育する場合は、「入れない、捨てない、拡げない」を考えて最後まで飼うことの大切さをお話しいただきました。  参加者の方々からは、「鳥愛があふれ…

2021年8月31日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

市自然環境の保全に関する条例に基づき達目洞のヒメコウホネ自生地を自然環境保全地区(特別保全地区)に指定しました。1  自然環境保全地区の区分 特別保全地区2 …

2021年8月31日

岐阜市生物多様性プランについて html

持続可能な利活用に関する基本的な計画である生物多様性地域戦略、「岐阜市生物多様性プラン」を策定しました。岐阜市生物多様性プラン 表紙・裏表紙 (PDF 842…

2021年8月30日

自然環境の保全 html

希少野生動植物種に関する情報の取扱いについて 岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 岐阜市自然環境の保全に関する条例 岐阜高等学…

2025年1月7日

生きものを飼う(買う)ことの責任について html

うな種を購入して飼育することは、生物多様性の損失につながる行為ですので、絶対にしないようにしましょう。 関連情報 環境省パンフレット 希少な野生…

2025年1月7日

希少野生動植物種に関する情報の取扱いについて html

希少野生動植物種に関する情報の取扱いについて ページ番号1029242  更新日 令和7年1月7日 印刷大きな文…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

境変化を継続的に把握するため、令和5年から岐阜市の自然情報継続調査事業を行っています。 岐阜市自然情報継続調査では植物、哺乳類、爬虫類、貝類、鳥類、昆虫類、両…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

題し、木曽三川に生息する水生生物についてや水族館での保全活動について、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふで、展示飼育を担当する波多野氏に講演していただきました。…

2023年4月21日

岐阜市自然環境の保全に関する条例 html

市自然環境の保全に関する条例 ページ番号1002986  更新日 令和5年4月21日 印刷大きな文字で印刷 …

2023年6月13日

市民との協働 html

継ぐための活動を推進するとともに、活動の担い手づくりの推進を目的に、2年間の市民参加ワークショップ及び現地活動支援を重ねました。 自然ふれあい地域ビジョンの概…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

市自然環境の保全に関する条例の概要 ページ番号1002985  更新日 令和5年6月13日 印刷大きな文字で印刷…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

3 外来種として定着するということは、そもそも生命力が強いということだとは思いますが、はっきりしたことはわかりません。少なくともジャンボタニシ(スクミリンゴガイ…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

ワークへアップロードすることや、他人への譲渡、販売、コピーなどを行うことを一切禁止します。  概要版  この概要版では、岐阜市版レッドデータブック・ブル…

2023年9月20日

2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価(ぎふし生物多様性たより) html

検・評価を行い、公表することとしています。 2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) PDFファイルをご覧いただくには…

2023年9月20日

岐阜市生物多様性プラン アクションプラン2023-2025 html

り良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立ちましたか? 役に立った どちらともいえない 役にたた…

2023年1月17日

岐阜市の自然情報 html

けて、市内の自然に関する調査を行いました。そして、平成26年3月に「岐阜市の自然情報」として発行致しました。本市では、この調査結果に基づき、平成26年度、「岐阜…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、「実際に植物を観察することで、多様性を身近に感じられた」などの意見を頂きました。講演3「みんなのまわりの身近な植物たち」 岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 メ…

2022年4月27日

2021年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価(ぎふし生物多様性たより) html

検・評価を行い、公表することとしています。 2021年度アクションプラン点検・評価 (PDF 648.7KB) PDFファイルをご覧いただくには…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

て育てて生息地に放流する活動を続けており、これまでに計5万以上の幼体を放流し、生息地で確認された成体は、取り組み開始時の16年前と比べ、約80倍に増えました。 …

<<前へ 123456次へ>>