部では対生、中部から上方では互生。葉柄は 1~6mm。葉身は卵形~卵円形、 長さ 6~20mm、幅 4~15mm、2~4個の大型の鋸歯がある。花期は 3~5月…
ここから本文です。 |
部では対生、中部から上方では互生。葉柄は 1~6mm。葉身は卵形~卵円形、 長さ 6~20mm、幅 4~15mm、2~4個の大型の鋸歯がある。花期は 3~5月…
4 ~7cm で、上方の葉腋に付く。また雄花序は柄がなく長さ 4~7cm で、下方の 葉腋に付く。葉腋に約 5mm径の球形のむかごを付ける。また、葉柄には触…
薄く、底唇は湾曲し、上方の 周縁角付近は広がり反転して溝状となる。狭い臍孔 がある。軟体は淡いアメ色。両肩部は太く漆様黒帯縦 条が現れる。足部側面の中ほど…
。側線は不完全で胸鰭上方ま でしか達しない。岐阜県、愛知県、三重県の 東海3県固有で、平野部の水路からは絶滅 し、現在では中山間地のため池にのみ生息す …
線は不 完全で胸鰭上方までしか達しない。岐阜県、愛知県、三重県の東海 3県固有で、 平野部の水路からは絶滅し、現在では中山間地のため池にのみ生息する。近年 …