岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 37件ヒット
  • キーワード
  • [解除]変化
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

Q6 里山の生物季節変化を見る際に重要な種、ポイントはありますか。 A6 基本的には花を観察するのが良いと思います。サクラ、ウメ、ツバキ、サザンカ、サルスベリ…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

⼩さいが、⽣息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移⾏する要素を有するもの。 市内において次のいずれかに該当する種。 ⽣息状況の推移からみ…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

受けており、その環境変化を継続的に把握するため、令和5年から岐阜市の自然情報継続調査事業を行っています。 岐阜市自然情報継続調査では植物、哺乳類、爬虫類、貝類…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

々からは、「降水量の変化ではなく、降り方の変化が両生類に影響しているという話が興味深かった。講演を通じて、生きものの繁殖地を守ることはとても大切であると実感しま…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの。 市内において次のいずれかに該当する種。 生息状況の推移からみて、…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

んの身近にある自然の変化をぜひ投稿して下さい。そして市民の皆さんと共にぎふネイチャーネットをさらに使いやすいものに育てていきましょう。どうすれば投稿できるの? …

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

れるとともに、環境の変 化が考察されました。 基本方針 生物多様性の保全と再生に取り組みます 取り組み 保全・再生など…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

節のちがいによる角の変化などが分かりやすかった。鹿角のストラップという良い思い出ができた。」という声がありました。講演・体験活動の様子当日、参加者の方々には、ア…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

球温暖化による植生の変化などで減少しているとのお話や、ブッポウソウ等減っている鳥に対しては、対策を行っているが岐阜県でも生息域が減っており、個体数が少なくなる前…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

復活 して、環境の変化を乗り越えられて、後世に生き残ってくれるとよいと思っています。自然環境も生物も今の私たちだけ の財産ではないと思いますので、できるだけ…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

分たちの周りの環境の変化を考える機会にも なりました。 ・ わからないところもありましたが、ありがとうございました。 ・ 様々な鳥のお話が興味深く聞けて良…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

生物はもともと環境の変化に弱く、あっと いう間にいなくなってしまうことが多く、関係者は常に注目し、情報を得るように努力しています。 岐阜市レッドリストの中で…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

。東南アジアの環境の変化のせいでしょうか? 百々ヶ峰周辺で最近鳥を見なくなりました。 考えられる原因はなんでしょうか? 3 1 秋に岐阜市東部藍川橋東…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

の危機 地球環境の変化による危機 植物 ・金華山・達目洞周辺を中心に調査を実施しました。岐阜市レッドデータブック 2023 掲載種は 1…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

ろいろな条件によって変化してきたことがよくわかった。特に大洞 地区の植生の話を聞いて、一度訪れてみたいと思います。(湿原の植物が好きなため) よくわかった。…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

どによって自然環境が変化し、 生きものたちが暮らす場所が少なくなっています。  岐阜市では、市内の生きものの種類や生息地について何十年間も調査を 行ってき…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

⽣育の状況は、刻々と変化していきます。 そのため、今後も専⾨調査部会や岐⾩市版レッドリスト等改訂検討委員会を発展改組して継続させ、 調査を継続し、野⽣⽣物…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

育・⽣息状況は著しく変化しており、ま た、野⽣⽣物についての新たな知⾒も得られたことから内容の⾒直しが必要となり2019〜2021年度まで、 岐⾩市内の外来…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

、時代とともに⼤きく変化しており、また、野⽣⽣物についての新 たな知⾒も得られたことから、内容の⾒直しが必要となりました。 そこで、2019〜 2021年…

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

り巻く状況は、さらに変化し、地球温暖化は自然の復元力をはるかに超える速 度で進行し、世界規模で気候変動などの深刻な影響を及ぼしています。 そして、こうした…

<<前へ 12次へ>>