岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]放流
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

かけて育てて生息地に放流する活動を続けており、これまでに計4万以上の幼体を放流し、生息地で確認された成体は、取り組み開始時の13年前と比べ、約30倍に増えました…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

かけて育てて生息地に放流する活動を続けており、これまでに計5万以上の幼体を放流し、生息地で確認された成体は、取り組み開始時の16年前と比べ、約80倍に増えました…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。 Q3 アユの放流は国内移入種として良くないことではないでしょうか。 A3 アユの放流は、産業の面からすると仕方のないことだとは思いますし、最近は地元の…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

た個体が漁 業用に放流されている。 【県内分布】県内河川およびため池などに分 布する。 【市内分布】市内に広く分布するが、個体数は 多くない。(記録メ…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

幼体飼育・生息地への放流を継続的におこない、ヤマトサンショウウオの生息数を回復させました。同時に生息地の環境改善・保全にも取り組んで来ました。 また最新科学の…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

し ます。野外への放流は行わないでください。飼育個体雌雄ともに産地が明確な場合は、環境保全課へご相談ください。 自宅で飼っている日本イシガメが増えて困ってい…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

い知識を広めるために放流を止めようとしたり、学校に授業をしに行っているのはすごく積極的で、素晴らしいと思いました。」という声がありました。活動発表の様子(岐山高…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

オ、ニホンイシガメの放流 (岐阜大学構内 淡水生物園にて) ・基調講演「気楽に付き合う生物多様性」 和歌山大学教授 中島敦司氏 ・岐阜市自然環境基…

2021年6月9日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015 概要版 (PDF 1.8MB) pdf

やため池への外来魚の放流などによって、激減して います。 現在、移植放流を除くと野生生息地は全国でも 10 地点以下しか 残っていません。市内でも野生生…

2021年6月9日

8.両生類 (PDF 938.0KB) pdf

校で飼育 した後に放流するという保護活動が今年度で 7年目となり、その成果が現れ始めたところであ る。元来の生息場所に加えて、アクア・トトぎふ内と岐阜大学構…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

良川においては稚魚の放流や卵のふ化事業などさまざまな取り組みにより守られています。このため、鵜飼やアユ漁を控える必要はありません。Q10 レッドリストにおいて、…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

どの昆虫や山野草)を放流すると、せっかくその地域で何万年も かけて作られた自然が「お店で買ったもの」に置き換わってしまいます。これは、歴史や伝 統を破壊する…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

チバス、ブルーギルが放流されることで、在来種の水草や小魚の生息・ 生育地が失われています。ジュンサイは、ため池に生える水生植物ですが岐阜市では絶滅して おり…

2021年6月9日

1.岐阜市版レッドリスト1-2-1哺乳類~1‐3.岐阜市版レッドリスト掲載種一覧 (PDF 5.5M pdf

する。近年 の移殖放流を除くと野生生息地は 10地点以下しか残されていない。 <分布>[市内] 私邸の庭池に 1カ所のみ。 [県内] 美濃地方の…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

上の管理等が優先し、放流個体との区 別が困難であるため 準絶滅危惧 ヌマムツ 11 個体数が多いことが確認されたため タカハヤ イト…

2021年6月9日

12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) pdf

賞味される。漁業用に放流も 行われているため、岐阜市の川で採れるもの は必ずしも海から上がってきたとは限らない。 【県内分布】木曽三川の中・下流域周辺に分…