岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]留意
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

「金華山に登ったとき注意して見てみたい」などの意見を頂きました。 講義の様子 カヤネズミの巣講演3「三輪地域の稀少な軟体動物」 愛知みずほ大学 人間科学部…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

するケースがあるので注意が必要です。外来植物としてよく知られているオオキンケイギクは、鑑賞用の園芸植物として持ち込まれ、それらが野生化して日本の在来植物種を脅か…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

.11)でも利用上の留意事項として「これ以上の分布拡大 をしない」が記載されており、今後の影響が懸念されます。【第 3 の危機】 (甲殻類) ・…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

っていた金華山にも、注意して見てみると多種多様な生物が生育していて、そ れぞれ標高などによっても木の高さなどが異なることが分かった。 金華山には多様な植物や…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

危険な生きものに注意(マムシ、スズメバチ、マダニなど) リュックサック 水、食料、雨具、救急用品(ガー ゼ、消毒薬など)、必要に応じて、 虫よけスプ…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

危険な生きものに注意(マムシ、スズメバチ、マダニなど) リュックサック 水、食料、雨具、救急用品(ガー ゼ、消毒薬など)、必要に応じて、 虫よけスプ…

2021年6月9日

1.岐阜市版レッドリスト1-2-1哺乳類~1‐3.岐阜市版レッドリスト掲載種一覧 (PDF 5.5M pdf

ミがおり、その区別に注意を要する。頭胴長 95~135mm、 尾長 60mm。低地から高山帯まで広く分布するが、捕獲することが難しく、詳 しい生態はわかって…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

とがある。環境省の要注意外来生物に指定 されている。 【県内分布】美濃地方の河川、水路、ため池。 【市内分布】流れの緩やかな河川や水路に広 く分布する。…

2021年6月9日

7.爬虫類 (PDF 940.2KB) pdf

境省が指定している要注意外来生物の中でア カミミガメが挙げられており、岐阜市ではその亜種であるミシシッピアカミミガメの生息が記 録されている。このため、ミシ…

2021年6月9日

12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) pdf

で微小生息環 境に注意を払って採集した時には、やや流れのあたるツルヨシの根元からヌマエビ北・中部群 が採集され、消波ブロックの間の流れの無い場所のカナダモ類…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

似しており、識別には注意が必要である。 【県内分布】郡上市高鷲 蛭ヶ野高原では、毎 年数番いが繁殖する他、過去には高山市、飛 騨市での生息記録がある。 …

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

に準じる生物として要注意外来生物を選定している。 岐阜市においては、すでにオオキンケイギク、ヌートリア、アライグマ、ミシシッピアカミミガメ、 アメリカザリ…

2021年6月9日

11.貝類 (PDF 2.3MB) pdf

境省で指定している要注意外来生物として、表 11-4のとおり スクミリンゴガイおよびタイワンシジミの 2種が挙げられる。 このうちスクミリンゴガイはジャン…

2021年7月28日

2018年度アクションプラン点検・評価 (PDF 1.4MB) pdf

1) 岐阜市における注意すべき外来種リスト案として、侵入定着予防種 13 種、被害低減対象種 18 種、合計 31 種を選定 (2) 外来種対策については…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

布を拡 大しないか注意が必要です。 これらの山地は、自然とふれあう場としても市民に利用されており、多くの市民や観光客が 訪れる金華山の登山道は市や NP…