岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年4月23日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

側の登山道(達目洞ハイキングコース)入口に位置しており、最近は金華山ハイキングと合わせて「自然観察」に訪れる方が増えています。 達目洞は自然公園ではなく、あく…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の取れる線を見つけていきたいと思っています。質問回答 質問カードにご記入いただいた質問で、トークセッション中に回答しきれなかったものについて、先生方から回答を…

2023年3月27日

スマートエネルギー岐阜推進プラン html

ギーの効率化を進めていきます。 概要版 スマートエネルギー岐阜推進プラン(概要版) (PDF 485.2KB) 本編(全ページ) スマートエネルギー岐阜…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

最も感じ取れる達目ハイキングコース~東坂ハイキングコースに沿って、山頂に登る間にどこでどんな生きものが見られるのかについて話を聞きました。山裾の雑木林、中腹の照…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

られる機会を活用していきたい」、「生物との出会いが人との出会いになるのは素晴らしいと思った」などの意見を頂きました。梶浦講師の講義でありました、動物の足跡クイズ…

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

フワーっと飛んで いきます ②柄をもって投げる と・・・ ② カタバミの葉 でこすります ③しばらくこすると ピカピカに! カタバ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

を引き連れて巣を出ていきます。分蜂した群は新居が見つかるまでの間、木の幹や枝に蜂球をつくり固まります。その状態の蜂を見つけ、新しい巣箱の中に女王バチを入れてやれ…

2021年8月31日

地下水について html

る地層)に蓄えられていきます。帯水層は以下の不圧帯水層と被圧帯水層とに区別されます。不圧帯水層 透過性の地質と不透過性の地質(不透水層)に挟まれている帯水層を…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

いやすいものに育てていきましょう。どうすれば投稿できるの? 岐阜市が、条例に基づいて承認する自然環境保全活動団体には、ユーザー名とパスワードが渡されています。…

2025年3月11日

令和5、6年度再調査結果(南部地区) (PDF 527.4KB) pdf

施し、監視を継続していきます。 区分 濃度範囲 検体数 不検出 (0.0005未満) <0.0005 73 検 出 (0.0005以上 0.0…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

したりしながら学んでいきたい。国の特別天然記念物はレッドリストにのっていないことを初め て知った。 ・ 郡上でのオオツノジカの骨との出会いからどんどん研究…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

の種は全てが注目していきたい生物です。絶滅危惧種の中にもかなり減少していて厳 しいもの、いくらかはまだ生息しているものなどありますが、レッドリストの生物はもと…

2024年2月29日

令和5年度再調査結果(切通地区) (PDF 194.7KB) pdf

施し、監視を継続していきます。 <切通地区の見直し図> H30、R5の汚染範囲

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

ケ峰の上空を通過していきますが、そのコー スである藍川橋付近でも観察できる可能性はあります。ただ、これら渡りの鳥はかなり高い場所を飛んでいくので、肉眼 での…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

、無事山や森へ帰っていきました。都市近郊の道路に出てくる動物では、自動車事故や 犬、猫の病気が伝染するものでは、病気への適応能力が弱いようです。 幼稚園児 …

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ました。地域に活動がいきているのを実感させられました。」という声がありました。活動発表の様子基調講演 オオクチバスなどの侵略的外来種による生物多様性への影響と…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

ミ、ギフチョウなどのいきものたちであれば、 その活動時期に合わせて出かけていただくことで観察機会も増えるでしょう。様々な団体 が自然観察会などを行っています…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

一度逹目洞よりハイキングコースで山頂へ行きたいと感じました。 金華山のハイキングコースを例に、植物・動物・鳥類などの具体的な話が良かった。昨年から ムヨ…

2023年3月24日

アクションプラン本編 (PDF 4.0MB) pdf

低減策を推進 していきます。 〇環境アクションプランぎふの経緯 1997(平成 9)年 4 月 2001(平成 13)年 3 月 200…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

う おんだんく えいきょう こう すいりょうう か あ はんしょく き かんきょう き こんちゅう こと 3 岐阜市の自然について  岐…

<<前へ 12次へ>>