岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

あるガビチョウ、平安時代から飼われ伝書バトとして飼われてきたカワラバト(ドバト)が中央アジアからきた外来種であることを教えていただきました。また、レッドリスト掲…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が、名前の由来は江戸時代、ヨーロッパから陶器やガラス製品を船で運ぶとき、箱の底に白い花が詰まった様子から名付けられたそうです。他にも、マムシグサ、カタクリなど、…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ら九州に渡来し,平安時代頃から人流や物流に伴い,徐々に全国へ 拡大したという推定結果が報告されています(https://www.tohoku.ac.jp/ja…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

ます。タニシ類は昭和時代まで食べられていました。ですので淡水巻貝は似たような食 感・味ですが、あまり美味しいものではありませんし、加熱不十分な食べ方では寄生虫…

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

ることによって、その時代や年代の現状に即したリストが作成され、また、 これにより適切な対策などが講じられ、次世代に豊かな自然を引き継がれることを期待します。 …

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

うち、外来種には古い時代にその地域に侵⼊し、在来種と同じようにその地域に溶け込んでいる種と、 近代になって侵⼊してきた新たな種があります。また、その中には、在…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

の⽣育・⽣息状況は、時代とともに⼤きく変化しており、また、野⽣⽣物についての新 たな知⾒も得られたことから、内容の⾒直しが必要となりました。 そこで、20…

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

うち、外来種には古い時代にその地域に侵入し、在来 種と同じようにその地域に溶け込んでいる種と、近代になって侵入してきた新たな種がある。その中 には、在来種の…

2021年6月9日

2.地形地質 (PDF 2.0MB) pdf

美濃帯にはそれぞれ、時代や形成場所の異なる岩石が複雑に分 布するようになった。 図 2-2 放散虫の仲間 …

2021年5月31日

残したい“日本の音風景100選”(PDF) (PDF 8.5KB) pdf

渡る澄んだ音は、江戸時代の民家の建物様式として「卯建」 が残る町並みと共に辺り一帯を侘び寂の世界に満たします。 ●吉田川の川遊び 郡上郡八幡町にある…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

~70歳代の方の子供時代にすでに 定着していたため、在来種だと誤解されている ことがある。環境省の要注意外来生物に指定 されている。 【県内分布】美濃地…

2021年6月9日

1.岐阜市版レッドリスト1-2-1哺乳類~1‐3.岐阜市版レッドリスト掲載種一覧 (PDF 5.5M pdf

子系統学的研究や江戸時代の文献の解釈から、日本のクサガメは国外外来種であるとの説が出ている。 しかしながら、生物学的研究ではサンプルの量や質が充分ではなく、ま…

2021年5月31日

南部地区汚染源(クリーニング事業場跡)(浄化対策 平成14年2月~平成15年3月) (PDF 307 pdf

は、旧クリーニング所時代の PCE使用ドライ機を設置していた場所あたりであった。当該ドライ機から漏出したPCEが表層から 浸透し、基礎スラブの間に原液に近い…

2021年6月9日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015 概要版 (PDF 1.8MB) pdf

んできました。一方、時代 の流れと共に都市化などが進み、豊かな自然は減少、 分断、孤立化するとともに、人間の活動に伴い侵入 した外来生物などの影響で、元々…

2021年6月9日

3.自然景観 (PDF 3.1MB) pdf

こうした維持形態は、時代の変化とともに継続が難し くなってきているといえよう。したがって、この社会状況を踏まえ、今後どのような形で、 どのような自然景観を維…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

います。また、江戸時代から樹木の伐採が制限されてきたため、気温から推測される本市の本 来の植生であるツブラジイなどの常緑広葉樹林が、本市では金華山にのみ発達…

2021年8月5日

はじめに・目次・「岐阜市生物多様性プラン」策定にあたって (PDF 1.5MB) pdf

いかなければならない時代を迎えています。 岐阜市は、2002(平成 14)年の環境都市宣言以降、「岐阜市環境基本条例」や「岐阜市自然環 境の保全に関…