岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



120 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2024年6月26日

災害時の避難場所、避難所 html

が火災で包囲されても安全な場所で、概ね10ヘクタール以上の面積があります。 広域避難場所(令和6年4月1日現在、2施設) (PDF 46.1KB) 指定一般…

2021年7月27日

(様式3)施設の安全点検チェック表 (Excel 17.1KB) excel

[安全チェック] 施設の安全点検チェック表 ○チェック基準   「A」…安全性は特に問題なし。ただちに使…

2025年4月4日

岐阜市洪水ハザードマップ html

」 → (新)「緊急安全確保」 洪水ハザードマップとは? 岐阜市内の河川が大雨によって増水し、決壊したり溢れたりした場合の「…

2025年4月8日

要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等 html

教育委員会 学校安全支援課 病院、診療所(有床施設) 保健衛生部 保健衛生政策課 婦人保護施設、助産施設、母子生活支援施設、児童養護…

2023年2月16日

防災行政無線 html

避難、避難指示、緊急安全確保を発令したとき。 特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)が発表されたとき。 災害時の応急対策や復旧対策に必要な情報。 火災警報、…

2025年5月1日

ぎふ防災安心メール html

防災安心メールでは、セキュリティ強化のため、平成29年4月1日から、高度な通信の暗号化(SSL通信)を行っております。 この変更により、電子証明書(SHA-2…

2024年6月26日

岐阜市地域防災計画 html

被害を軽減し、市民の安全と公共福祉を確保することを目的としています。 岐阜市防災会議の概要 地域防災計画の改正 令和6年3月26日に開催した岐阜市防災会議…

2025年5月1日

bou-saiジブンゴト化プロジェクト html

ために、身近な空間の安全確保として、家具類の固定を実施しましょう。 2 自宅の耐震化  昭和56年(1981年)5月以前に建てられた建物は耐震性が不十分なも…

2024年12月20日

在宅避難について html

りも相対的に少しでも安全な指定緊急避難場所などへの避難をしてください。避難生活を過ごす場所は避難所だけではありません! 本市では、災害発生後、自宅の損壊や、水害…

2025年4月8日

岐阜市土砂災害ハザードマップ html

」 → (新)「緊急安全確保」 記事面 記事面(全地区共通、平成27年3月版) (PDF 1.2MB) 土砂災害に関し、前兆現象や避難時の注意点などを…

2025年4月1日

居室の家具の固定無料でやります! html

ために、身近な空間の安全確保として、家具の固定を実施しましょう。 岐阜市では、高齢者や要介護者、障がいをお持ちの方の、災害時の死亡率が高い傾向にあることを考慮…

2025年3月11日

災害時の相互応援協定など html

災害時における電気の保安に関する協定 一般社団法人中部電気保安協会岐阜支店 平成25年2月1日 3 非常災害時に…

2025年3月25日

個別避難計画について html

けるとともに、自らの安全を確保するため、日ごろから災害を想定した備えをお願いします。 個別避難計画(エクセル) (Excel 56.3KB) 個…

2025年4月8日

避難所運営マニュアル html

(様式3)施設の安全点検チェック表 (Excel 17.1KB) (様式4)避難者個人シート (Word 32.4KB) (様式5)避難…

2023年2月1日

緊急地震速報 html

て慌てずに、まず身の安全を確保するための方法を、あらかじめ理解しておく必要があります。 机等の下に隠れるなどし、頭を保護する。 慌てて出口に走り出さない。 …

2024年3月12日

帰宅困難者対策 html

ょう。施設や事業所が安全な場合は、むやみに移動せず留まりましょう。家族との安否確認方法を決めておきましょう  災害発生時、携帯電話等はつながりにくくなるため、…

2024年3月29日

防災の観点からの自治会加入について html

を深めながら、 「安全・安心な地域」のために活動する自治組織です。 岐阜市では、世帯の大多数が自治会に加入し自主的に地域活動に取り組んでおられます。 岐阜…

2022年8月31日

土砂災害警戒情報 html

兆現象が見られたら、安全に留意し、一刻も早く避難するようにしましょう。 情報伝達には、地域の連絡網を活用しましょう。 岐阜県土砂災害情報ポータル(外部リ…

2023年3月17日

岐阜市有建築物耐震診断結果 html

ときに、その建築物が安全であるといえます。 なお、CT×SD値>1.25のときはIs値が0.6を満たさない場合でも安全とします。 またCT×SD値<0.3の…

<<前へ 123456次へ>>