公設汚水ます等増設申請書(自己負担分) 年 月 日 (あて先) 岐阜市水道事業及び下水道事業管理者 申請者 住 所 氏…
ここから本文です。 |
公設汚水ます等増設申請書(自己負担分) 年 月 日 (あて先) 岐阜市水道事業及び下水道事業管理者 申請者 住 所 氏…
) 公設汚水ます等増設申請書(自己負担分) 年 月 日 (あて先) 岐阜市水道事業及び下水道事業管理者 申請者 住所 氏…
申請(公設汚水ます等増設申請)(外部リンク) QRコード(公設汚水ます等増設申請)提出書類 書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。 公設汚…
給水装置の新設、増設、改造、変更又は撤去しようとする場合(※1)は、岐阜市上下水道事業部が指定した指定給水装置工事事業者(※2)から営業課へ工事を申込み、承…
に事業譲渡後に施設の増設等を行う場合は、営業者は、法令に則り、事業譲渡の手続とは別に、通常の施設の増設等に必要となる変更届の提出等を行う必要があります。なお、同…
工場等の新設・敷地を増設するにあたって、事前に協議が必要な場合があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。ばい煙発生施設(県条例) 届出が必要…
機器調整や屋外子局の増設等によ り、不感地域の解消、聞き取りやすさの向上を図るとともに、落雷への対策を実施する など、市民への情報伝達を確実に実施できるよう…
給水装置の新設、増設、改造、除去(建物の解体に伴う撤去も含みます)の工事 ● 排水設備工事とは? 屋内排水設備(トイレ、台所、風呂場、洗濯機置場、洗…
工事の種類は、新設、増設、改造、変更及び撤去とする。 2 工事の施工区分 給水工事は、次のとおりに区分する。 1) 屋内工事(私有地内の工事…
機器調整や屋外子局の増設等によ り、不感地域の解消、聞き取りやすさの向上を図るとともに、落雷への対策を実施する など、市民への情報伝達を確実に実施できるよう…
たな水源地の建設及び増設等 が必要となったことから、昭和59年に第7期事業に着手した。その後、上水道区域に隣接 する簡易水道区域の著しい人口の増加に対応する…
給水装置の新設、増設、改造、除去(建物の解体に伴う撤去も含みます)の工事 ● 排水設備工事とは? 屋内排水設備(トイレ、台所、風呂場、洗濯機置場、洗…
5 2) 増設 5 3) 変更 5 4) 撤去 6 2. 工事の施工区分 6 第5条 (排水設備の設置又は構造) …
ィスポーザーの新設、増設、改造、変更又は撤去(第4 条において「新設等」という。)の申請を行う者をいう。 (3) 使用者 直接投入型ディスポーザーを使用する…
処理システムの新設、増 設、改造、変更又は撤去(以下「新設等」という。)の申請を行う者をいう。 (3) 使用者 ディスポーザ排水処理システムを使用する者をい…
排水設備の新設、増設、変更及び撤去の工事をしようとするときは、あらかじ め下水道事業管理者にその内容を申込み、工事は岐阜市指定工事店に施工させな ければ…
外消火栓箱を建物内に増設すること。 (3)令第 19条第 3項第 1号の「建築物の各部分」とは、1階部分の外壁又はこれにかわ る柱等の部分(地上 1m程度…
設備)の工事(新設・増設・改造・変更・撤去)ができるのは、法令 の要件を満たした、市が指定する指定給水装置工事事業者・下水道排水設 備指定工事店(指定店)に…
水 洗 便 所 増 設 34 45 27 29 35 23 27 15 31 20 汚 水 増 設 23 22 15 10 6 8 4 4 6 9 位 …