岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 24件ヒット
  • キーワード
  • [解除]貝類
  • カテゴリ
  • [解除]くらし・手続き
[一括解除]

検索トップ > くらし・手続きカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッドリストに指定された理由などについて、2人の先生方に講演していただきました…

2021年6月9日

11.貝類 (PDF 2.3MB) pdf

11.貝類 11-1 貝類相の特徴 岐阜市で確認されている貝類は、表 11-1のとおり 33科 101種で、これは県内で確認されて いる貝類(約 18…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

物、哺乳類、爬虫類、貝類、鳥類、昆虫類、両生類、魚類(甲殻類を含む)の9分類群、8部会を設置し、各部会ごとに、定点における調査や種を絞った調査、産卵期に特化した…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

貝類 川瀬講師 年代 DNAで違いを見つけることができないマシジミとタイワンシジミ を識別するにはどうしたらよいですか? 質問 回答 自然が十分残って…

2023年1月17日

岐阜市の自然情報 html

) 11.貝類 (PDF 2.3MB) 12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) 13.調査概要等・裏表紙 (PDF 1.2…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

阜市には多くの種類の貝類が生息していることや、岐阜市内でも地域によって生態が違うこと、貝類の自然界における役割について話を聞きました。落ち葉と土の間には、とって…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

然学総合研究所 貝類 川瀬基弘 愛知みずほ大学人間科学部 准教授 現地調査方法 各調査部会が目視確認又は採取・捕獲等により、種の分布位置(GP…

2025年4月11日

指導者用教材 (PDF 1.4MB) pdf

等の有毒魚や毒化した貝類を食べることで食中毒症状が起こすことがあり ます。 ④ フグ毒 毎年、全国でフグによる食中毒が発生しています。 フグ…

2021年9月30日

食中毒の種類を知ろう html

中毒の原因カキなどの貝類の生食、又は加熱不足によるものが多いですが、近年は感染した人の手を介して汚染された食品による食中毒の他、患者の吐物を介した感染や、人から…

2021年6月9日

13.調査概要等・裏表紙 (PDF 1.2MB) pdf

研究所 理事) 貝類 部会長 川瀬基弘※ (愛知みずほ大学 人間科学部 講師) 甲殻類 部会長 向井貴彦※ (岐阜大学 地域科学部 准教授…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

意味では、ほとんどの貝類は食べられま す。具体的に、岐阜市に生息する陸貝については食べられます。大型のマイマイ類であれば いわゆるエスカルゴに似たような食感…

2021年6月9日

はじめに~1.岐阜市版レッドリスト 1‐2‐1植物 (PDF 8.5MB) pdf

生類、魚類、昆虫類、貝類、甲殻類(十脚類)の 9分類群か ら、絶滅の危機に瀕している生きものに加え、人為的影響で市外から侵入した外来の生きものを挙げ、 その…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

川瀨 基弘 (貝類) 田中 俊弘 (全般) 野村 典博 (全般) 専門調査部会・岐阜市版レッドリスト等改訂検討委員 ● 本書に収録されている内容、…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

息しています。 貝類は、市内の陸産貝類についての詳細な調査が行われ、岐阜県内で確認されている貝類(約 180種)の 6割近くの種数が、県の 2%程度の面積…

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

究所 客員研究員 貝類 川瀬基弘 愛知みずほ大学 人間科学部 講師 甲殻類(十脚類) 兼 向井貴彦 岐阜大学 地域科学部 准教授 委員名    …

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

生類、魚類、昆虫類、貝類、 甲殻類であわせて5,809種が確認されま した。  このうち、絶滅のおそれのある野生生物 リスト(レッドリスト)にあがってい…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

みたいです。 ・ 貝類のお話しの内容が多すぎるので、絞ってほしいです。 ・ 今まで見えなかった動植物が見えるようになって勉強になりました。 ・ レジメがあ…

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

128 (8) 貝類(軟体動物) ·····························································…

<<前へ 12次へ>>