岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]講座
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市教育振興基本計画
[一括解除]

検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 岐阜市教育振興基本計画カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月30日

(参考資料)基本目標3にかかる取組 (PDF 646.1KB) pdf

※令和4年度は、8講座を開講し、参加者116名に対し、262単位を授与しました。 今後の方向性 市立学校の教員の特別支援学校教諭免許保有率を高め、子どもた…

2023年3月30日

(参考資料)基本目標2にかかる取組 (PDF 794.4KB) pdf

施や、情報モラル出前講座の開催、タブレット端末や統合型校務支援システ ム「Te-Comp@ss」上への研修資料の掲載なども、引き続き行っていきます。 今後の…

2023年3月30日

(参考資料)基本目標5にかかる取組 (PDF 593.4KB) pdf

の「基本研修」を42講座(114回)、希望者が受講する「選択研修」を 24講座(31回)、学校で行う「出前講座」を4講座(8回程度)開設し、研修を行いました。…

2021年6月11日

参考1 (PDF 375.0KB) pdf

向けに情報モラル出前講座を実施するとともに、各学校においても情報モラ ル教育ができるように、教育イントラネットの「学びの扉」に研修資料を掲載し、活 用を促し…

2021年6月11日

第3期 岐阜市教育振興基本計画(素案) (PDF 1.1MB) pdf

子ども司書養成講座 62 青少年会館 63 目標17 スーパーシニア“ぎふっ子応援”事業 26 目標4 学校跡地活用 39 目標9~11 …

2021年6月11日

第2回 岐阜市教育振興基本計画検討委員会 会議録 (PDF 474.7KB) pdf

初よりも、いろいろな講座や子どもが活躍できる場、体験できる場が増えたと感じ ています。とてもいいことだと思っていて、親は「こういうことさせたい、ああいうこと …

2021年6月11日

第2回 参考2:関連する目標・指標等の一覧 (PDF 131.7KB) pdf

究所の取組(各種研修講座、学 校教育公表会等) 研修受講者数(延べ) 岐阜市型コミュニティ・スクール 推進事業 指定校数 ほほえみ相談員事業 ほほえ…

2021年6月11日

第3回 報告1:ベネッセ教育総合研究所との意見交換会の実施 (PDF 164.4KB) pdf

どもへの接し方を磨く講座について、講座の状況を録画してどのように関わり方、働きか けが変わったかを捉えられると良い。 ○ 幼児期の教育において重要なことの…

2021年6月11日

第3回 資料4:現行計画の全体像 (PDF 472.6KB) pdf

地域ボランティア講座/小学生から高校生までを対象として体験型のキャ リア教育を提供する(わくわくドキドキ講座)/青年チャレンジ講座/社会 的自立に困難を…

2021年6月11日

別紙 (PDF 1.1MB) pdf

子ども司書養成講座 P63/61 青少年会館 P63/62 目標17 スーパーシニア“ぎふっ子応援”事業 P55/25 目標4 学校跡地活用…

2021年5月8日

教師の専門性の確立と尊重 (PDF 1.3MB) pdf

ネーター…教育学 講座の企画運営等 13サイバーパトロール臨時雇用員…学校掲示板のパト ロール等 学 校 12 13学 習 学校運営 特別支援 教…

2021年5月8日

第3期 岐阜市教育振興基本計画(改定概要版) (PDF 2.9MB) pdf

若者チャレンジアップ講座、社会的自立支援に繋げる活動の場の提供) コミュニティ・スクールの深化(CS推進セミナー、学校におけるシニア人材の活躍)、子ども司書養…

2021年5月8日

4 生涯を通じて挑戦し、多様な生き方ができるための教育 (PDF 465.6KB) pdf

1 子ども司書養成講座 P63-62 青少年会館 P63-63 目標17 スーパーシニア“ぎふっ子応援”事業 P55-26 目標4 学校跡地活用 P57…

2021年5月8日

第3期 岐阜市教育振興基本計画 (PDF 7.4MB) pdf

ネーター…教育学 講座の企画運営等 13サイバーパトロール臨時雇用員…学校掲示板のパト ロール等 学 校 12 13学 習 学校運営 特別支援 教…

2021年5月8日

具体的な取組み一覧/策定の経過/関連計画 (PDF 1.7MB) pdf

に情報モ ラル出前講座を実施するとともに、各学校においても情報モラル教育がで きるように、教育イントラネットの「学びの扉」に研修資料を掲載し、活用 を促し…