岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



212 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年8月1日

第4期 岐阜市教育振興基本計画 html

は、どうしたらいいだろう?」、それを子どもたちと一緒に考える機会を持ち、 多くの方々にとって身近な、ノートをモチーフにした目を引くデザイン パソコンやタ…

2025年10月6日

令和7年度 第2回岐阜市総合教育会議 議事録(7月28日開催) (PDF 403.3KB) pdf

学的に優位であるのだろうか。 〇学校指導課長 市内の小・中学校の結果をまとめたものであり、傾向を示してはいるが、統計学的な処理は行っ ていない。…

2025年6月6日

令和7年第2回定例会会議録(2月12日開催) (PDF 348.6KB) pdf

現場の先生がお困りだろうと思います。よい案があれば進めていただきたいと思いま す。 ○水川教育長 ここで採決を行います。 第 8 号議案につい…

2025年6月6日

令和6年第13回定例会会議録(12月18日開催) (PDF 441.1KB) pdf

ろ検討していくことだろ うと思います。先日、私も飛騨の方で、廃校を活用してウイスキーを作って地域おこし等 上手に活用されている方を拝見したのですが、必ずしも…

2025年6月26日

資料3 (PDF 963.1KB) pdf

記のような状態をつくろうとすると ⇒価値対立の葛藤もしくは形骸化のおそれ •すべての人が、すべての人を「無価値でないもの」と捉えあう 状態? • 考える…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

特 有のものなのだろうか。同調圧力のような感じがしないでもないが、テンションで授業がどんどん 進んでいってしまうと思う。目立つ子や前に出ようとする子ばかりで…

2025年6月30日

義務教育学校「藍東学園」説明会(令和7年6月3日)における質疑応答の結果について (PDF 287. pdf

楽しいと思っているだろう か、ストレスは感じてないだろうかということをよく見て いく必要があります。先生がたくさんいるので、多くの 目で 1人の生徒を見る…

2025年9月3日

5 義務教育 (PDF 1.8MB) pdf

ーションを積極的に図ろうとする態度や英 語によるコミュニケーション能力の育成を目指しています。令和 3 年度には、小学校の全学年へのALTの派 遣を開始し、…

2025年9月2日

資料1 (PDF 2.3MB) pdf

った……なんで だろう? ぶくぶくが なかったからかな? ・エサがよくなかったの かな? ・メダカとカダヤシって 似てるけどなにが違う の? 幼…

2025年9月3日

7 社会・青少年教育 (PDF 1.1MB) pdf

す。 決めて、守ろう!「我が家のルール」 岐阜市青少年問題協議会では、家庭教育の啓発運動として、 平成11年度から平成13年度までは「家族そろって朝…

2024年10月17日

第8回岐阜市教育委員会定例会議事録(抜粋) (PDF 444.7KB) pdf

ては、「学びをふり返ろう」「ふり返りレポート」等を位置付け、これからの学習や 生活につなげたり、見方・考え方を確かにしたりできる工夫があり、主体的に学習に取り…

2024年11月13日

令和6年度 第2回岐阜市総合教育会議 議事録(7月22日開催) (PDF 328.1KB) pdf

校教育は今まさに変わろう としているところである。調査で得られた数字という第三者性を活かし、何よりも子どものために、 という思いで取り組むことが必要だと思う…

2024年11月14日

令和6年度 第3回岐阜市総合教育会議 議事録 (8月26日開催) (PDF 434.3KB) pdf

応することができるだろうと願ってやまない。 6 〇岡本 委員 私自身、学校に行かなければいけないと思っていて、自分の子どもたちにもそうい…

2024年11月27日

令和6年第9回定例会会議録(8月21日開催) (PDF 130.6KB) pdf

点で書かれているのだろうという 4 のは理解できます。しかし、今の不登校の問題や小学校から中学校の問題を考えていったと きに、子ども同士の関…

2024年12月5日

令和6年度 第4回岐阜市総合教育会議 議事録(10月15日開催) (PDF 393.2KB) pdf

ていて、何に使うのだろうと思うが、子ども はどんどん使いこなせるようになる。最初はうまくいったアプリを授業で使ったり、先生がすぐ 真似できたりとか、そういう…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 4歳児 html

して子供の心に残るだろう。 トンネルが掘りやすい硬さは?崩れないように掘るには?どっちの方向に掘るといい?…等、いろいろなことを考えながら取り組んでいる。その…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 5歳児 html

感できたのではないだろうか。子供は、様々な物に触れたり、確かめたりしながらその性質や仕組み等を知っていく。物との関わりが深まることで遊びが面白くなることを知り、…

2021年9月22日

ドキュメンテーション 3歳児 html

んたちも必死で家を守ろうとします。みんなで、簡単なお話イメージの世界に入り込んで、やりとりすることが楽しくて仕方がない。ごっこの世界に浸ったり、イメージを広げた…

2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

市の幼児の実態からだろうか。「体力・運動能 力の基礎」とあるが「体を動かす楽しみ・健康な体つくり」 としてはどうか。 「体を動かす楽しみ」は、「遊びの…

2025年1月17日

第3回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成20年1月31日開催) (PDF 214.0KB) pdf

携は大切にな るだろう。保育所の育ちの現場の実績を小学校へどのようにつなげ ていくのかは喫緊の大きな課題であり、この機をとらえて、市内の 幼保小は、その辺…

<<前へ 12345678910次へ>>